
こんにちは!
チワワ君の飼い主です。
今日も引き続きドッグフードテーマなのですが、
犬種別のドッグフードへの違和感についてです。
ドッグフードって、子犬(パピー)用や、成犬用、シニア用と、
ライフステージによってそれぞれ分けられたりしますよね。
これって、確かにそれぞれのステージごとに、
必要なカロリーとかも変わってくるので、
それぞれでパッケージが分かれているってのはまだ分かるんですね。
確かに、シニアと成犬、パピーでいったら、
1日の運動量(消費カロリー)や代謝なんかも違ってくるから。
だから、それは分かるんですよ。
でもね、ドッグフードメーカーでいうと、
犬種別でそれぞれドッグフードのパッケージを分けてるところってあるじゃないですか。
ゴールデンレトリーバー用とか、チワワ用とか・・・。
まぁ、大型犬と小型犬くらい違ったら、
それもある程度分かるんですが、
チワワとポメラニアンとか、
ミニチュアダックスとシーズーとか、
そんな小型犬の室内犬同士でそんなに変える必要ある?笑
って。
で、実際にドッグフードの成分表示とかみてみると、
大体原料とか一緒だったりするんですよね。
じゃぁ、そんなにパッケージを分ける必要なんかあるのか、と。
そりゃ、やっぱりドッグフードを作っている会社からするとあるんですよね。
だって、その方が売れるからです。
何も書いてないよりも、チワワ用とかポメラニアン用とか書いてあった方が、
飼い主さんは安心して買えるじゃないですか。
だから、分けてるんですね。
実際、犬種別にフードのパッケージを変えていないドッグフードもたくさんありますし、
カロリーコントロールは、体重別にそれぞれ、何gあげればいいのか、対応表が作ってあったりします。
なので、犬種別のパッケージっていうのは、
実際、買う側が安心するだけであって、食べるワンちゃんからすると、
ほとんど意味が無いってのが実情だったりします。
なので、
「あー!うちの子ポメなのに、
チワワ用の買っちゃったーーー!!」
ってならないで下さいね笑
別にチワワ用のをポメにあげても、
全く問題ないですから笑
ということで、今日はこの辺で。
コメント