うちのチワワ君がダイエットを始めてからカロリー制限と一緒に取り組んでいるのが運動、つまりお散歩ですね^^
今まではけっこう不定期で行っていたのを、雨が降っていない限り毎日散歩に行くようにしています。
今回はうちのチワワ君のいつも行っているダイエットメニュー(そんなたいそうなもんでもありませんが笑)などについて紹介したいと思います。
ダイエットとしての散歩で私が気を付けていること
散歩嫌いのワンちゃんを連れ出す工夫
体重が増えて体が重くなってくると、お散歩に誘っても嫌がるワンちゃんもいると思います。
うちのチワワ君も、実際にお散歩に出ても拒否をして一歩も歩かない時があります^^;
これ、家から出て一歩目なんですが、リードを引っ張ってもここから一歩も動きません^^;
こんな感じでワンちゃんがお散歩嫌いになってしまっている場合、かなり参っちゃいますよね。
それでもやっぱりどうにかしてワンちゃんを散歩に連れ出したいってなったときには、
何らかの工夫を考えていかないとやっぱりいつまでたってもお散歩に行けなくなってしまいます^^;
ちなみにうちのチワワ君の場合は、とりあえずこうなったら抱っこして遠くまで連れていきます。
さて、散歩だ!チワワ君をいつのようにある程度家から離れたところまで抱っこして運ぶ(;´д`)ここで下ろしてもすぐに家に帰ってしまうのですσ(^_^;) pic.twitter.com/EFM257UVzm
— チワワ君@7歳♂絶賛減量中‼︎ (@tiwawa_elmo) 2017年3月6日
そして、距離的に十分お散歩になりそうだな~というところまで来たらリードをとってそのまま放流するのです(笑)
放流!笑 pic.twitter.com/5DFn7Bqp1r
— チワワ君@7歳♂絶賛減量中‼︎ (@tiwawa_elmo) 2017年3月6日
うちのチワワ君はとにかく家が好きなので、行きは動くのを嫌がりますが、
帰りは早く家に帰りたくて我先にと走って帰ってくれるので、これが散歩になるというわけです^^;
ただ、これはそもそもうちのチワワ君だから使えるものなので、
自分のワンちゃんに合わせたお散歩をさせる工夫は何かしら持って置いた方がいいかと思います^^
単純なお散歩だけでなく、ダッシュをする機会をつくる
決まったコースを普通にお散歩するのもいいのですが、
うちのチワワ君にはお散歩中に一回はダッシュをさせるようにしています。
足の老化は後ろ足からくるそうで、とくに後ろ足の筋力が衰えることで足腰が衰えやすくなってしまうようです。
そして、その後ろ足の中でも瞬発的に動かす速筋の筋肉量が減りやすいので、
速筋を鍛える訓練をすることが老化防止に効果的だそうです。
参考:薬いらずで愛犬の病気は治る~間違いだらけのワンちゃんの健康常識 p103 1行目~8行目
なので、うちのチワワ君にはいつもこうやって芝生の上でダッシュしてもらってます笑
散髪後のお散歩☺️この疾走感(笑) pic.twitter.com/MBE2DMsIUa
— チワワ君@7歳♂絶賛減量中‼︎ (@tiwawa_elmo) 2017年5月27日
基本的にうちの子は芝生とかが好きなので、芝生のあるところでリードを外してあげると喜んで駆け回ります^^
うちは近所に大きな公園があるのでそこでやってますが、近くにそういった公園がない場合には週一とかでドッグランに連れて行ってあげるのもいいですね・。
あまり無理はさせないように
おっ散歩〜🎵…ってバテバテだな!σ(^_^;) pic.twitter.com/DrW1TY68ve
— チワワ君@7歳♂絶賛減量中‼︎ (@tiwawa_elmo) 2017年3月12日
飼い主が初めから張り切ってハードな散歩コースにしたり、
長時間の散歩をさせてしまうと足腰に負担がかかってけがをしてしまうこともあります。
今まであまり運動をしてこなかったのであれば、
あまり急激に時間を延ばしたり運動量を増やしたりするのは避けて無理はしない方がいいです^^;
運動不足のお父さんが子供の運動会で張り切ってケガをしてしまうように、
普段運動していないのに急激に動こうとするとかなりの負担が体にかかってしまうので・・。
今まであまり散歩をしていなかったのであれば、とりあえず2日一回は短時間でいいからお散歩に行く習慣をつけようとか、
そのくらいから徐々に運動に慣らしていった方が無難です^^;
雨が続いたときに家の中でも簡単にできる遊びをつくる
特に今の時期、雨の日が続いてダイエット中なのになかなかお散歩に行けない・・というジレンマも抱えやすいですよね^^;
なので、そういうときは家の中で一緒に遊んでお散歩代わりの運動をさせることも心掛けています^^
例えば、うちではチワワ君と本気の追いかけっこをしたりします(笑)
最初にちょっかいを出してけしかけるのですが、この時うまく乗ってきてくれたら部屋中をかけずる回る鬼ごっこの始まりです。
私が鬼になってチワワ君を追い掛け回すのですが、これがけっこくいい運動になるんですよね。
お互いに(笑)
最終的には私かチワワ君のどちらかが疲れるまで続くのですが、
瞬間的な動きをして私から逃げようとするので、
うえでも紹介した速筋をかなり使うような運動になっていてよいのかなと思っています^^
(ただし、これができるのは小型犬限定ですが^^;)
散歩時のモンローウォークが気になる
うちの子は散歩時におしりをふりふり振って歩いていることが多いです。
下の動画がうちのチワワ君が歩いているところなのですが、若干お尻を左右に振っている感じで歩いてますよね。
これってよく股関節形成不全とかの兆候と言われるモンローウォークってやつなのか?
とちょっと心配してました。
そこで、そのことを獣医さんに相談してみたんですが、
股関節や足に問題があるというよりも、体が重いせいでちょっと不自然な歩き方になってる可能性もあるそうです^^;
ダイエットして体が軽くなったらこのモンローウォークもしなくなるかも、ということでした。
それを聞いてちょっと安心しかけましたが、どちらにせよ不自然な歩き方はどこかしらに余計な負担がかかっているので、
やっぱりこのままではよくないとのこと^^;
うーーん、頑張ろう!
まとめ
ワンちゃんの運動量を増やすのはもちろんダイエットにもつながりますが、
年をとってくると衰えやすい足腰の筋肉を鍛えることにもつながります。
なので、お散歩はできるだけしっかりとできれば毎日行った方がいいのですが、
雨が降ったり、ワンちゃんが行きたがらないということもあって、
なかなか散歩に行けないということもあるかもしれません。
そんなときには、家の中でできる遊びを一緒にすることでワンちゃんの運動不足を解消してあげることも可能です。
また、今まであまり運動量の多くなかったワンちゃんにダイエットだからといっていきなり激しい運動や長い散歩をさせるのは、
体にかなり負担がかかってしまうので徐々にちょっとずつが大事。
モンローウォークは関節や足に問題があるのではなく、
ただ単に体重が重いせいで不自然な歩き方になっている可能性もあるということですね^^;
コメント