犬の目が合わないのは病気のサイン?老犬に多い白内障・緑内障をチェックする方法

「最近、うちの犬と目が合わない気がする…」「なんだか目がぼんやりしている」そんな違和感を抱いたことはありませんか?

特にシニア期を迎えた愛犬にこうした変化が見られると、「もしかして目が見えにくくなっているのでは?」と不安になる方も多いはずです。

犬の目の病気は、白内障や緑内障など、進行すると視力に大きく影響するものも少なくありません。飼い主が早めに気づいて適切な対応をすることで、犬の生活の質を守ることができます。

この記事では、犬が目を合わせない原因の中でも「目の病気」が関係している場合に焦点を当て、白内障や緑内障の特徴、家庭でできるチェック方法、そして病院での診断についてわかりやすく解説します。

犬が目を合わせない理由、病気の可能性とは

犬が視線を合わせない理由は、認知症などの認知機能の低下もありますが、視覚的な問題、つまり「見えていない」可能性も十分にあります。特に老犬の場合、目の病気によって視力が低下しているケースがよく見られます。

視線が合わない=見えていない可能性は?

「目が合わない」「視線がどこか宙をさまよっている」と感じた場合、それは視力の低下によるものかもしれません。見えていない、または視界がぼやけていることで、飼い主の顔を認識できず、結果として視線が合わなくなるのです。

特に、呼びかけに反応が薄い、よく物にぶつかる、段差を怖がるといった他の行動も併発していれば、視覚障害の可能性が高まります。

よくある目の病気(白内障・緑内障・失明)とは

犬に多い目の病気として代表的なのが、「白内障」と「緑内障」です。

  • 白内障:水晶体が白く濁り、視界がぼやけていきます。進行すると失明することも。
  • 緑内障:眼圧が上がり、痛みや違和感を伴う病気。急激に視力が低下する場合があります。

また、これらが進行すると網膜の機能も低下し、「完全に見えなくなる(失明)」リスクもあります。早期の気づきが何よりも大切なのです。

白内障・緑内障の特徴と見分け方

犬が視線を合わせなくなった原因として、白内障や緑内障などの目の病気は代表的な要因です。それぞれ異なる症状や進行パターンがあるため、見分け方を理解しておくことが早期発見・早期対応の鍵となります。

白内障:目が白く濁る、視力の低下

白内障は、目の中にある「水晶体」が白く濁ることで視界がぼやけていく病気です。犬の目をよく観察すると、黒目の部分が白っぽく見えることがあります。これが白内障の典型的な症状です。

初期段階では行動に大きな変化が見られないこともありますが、進行すると物にぶつかる、階段を怖がる、散歩中の動きがぎこちないなどの変化が見られるようになります。

加齢による「老齢性白内障」が多く、特に8歳以上の犬では発症リスクが高まります。治療には点眼薬による進行抑制や、進行度によっては手術が検討されることもあります。

緑内障:眼圧上昇による痛みと失明リスク

緑内障は、眼圧が異常に高まることで視神経が圧迫され、視力が急激に低下する病気です。白内障とは異なり、緑内障は痛みや強い不快感を伴うことが多く、犬が目をしょぼしょぼさせたり、顔をこすったりする様子が見られるのが特徴です。

目の充血、角膜の白濁、眼球の膨張といった外見の変化も見られる場合があり、放置すると短期間で失明に至る危険性があります。

緑内障は特にスピードが速いため、少しでも異変を感じたら早急に動物病院を受診することが重要です。

家庭でできるチェック方法と観察ポイント

「動物病院に行く前に、まず自宅でできることを試したい」――そう思う飼い主さんも多いはずです。ここでは、白内障や緑内障をはじめとする目の異常を自宅で確認する簡単なチェック方法をご紹介します。

光への反応、障害物へのぶつかり方など

最も基本的な観察ポイントは、「光への反応」と「物へのぶつかり方」です。目の前に手をかざしたり、部屋の明かりを点けたりして、愛犬が瞬きをしたり目を細めたりするかを確認しましょう。反応が鈍い場合、視力が落ちている可能性があります。

また、部屋のレイアウトを変えていないにもかかわらず、家具や壁にぶつかるようであれば、視覚の異常が疑われます。特に暗い場所での動き方や、階段・段差への警戒感の変化も見逃せません。

スマホライトやおやつを使った簡単なチェック法

以下のような方法も、自宅で簡単にできる視力チェックです:

  • スマホのライトを当てる:目の中心に光を当て、瞳孔が縮まるかを確認。反応が鈍ければ注意。
  • おやつを投げる:視界に入る範囲でおやつを転がして、目で追えているかを見る。
  • 物陰から手を振る:左右の視界の端で反応があるかをチェック。

ただし、あくまでも簡易的な判断です。異常があった場合は速やかに専門医の診察を受けることをおすすめします。

視線が合わない時に考慮すべきその他の病気

白内障や緑内障以外にも、「視線が合わない」「目が合いにくくなった」と感じたときに考慮すべき病気があります。視力の問題だけでなく、神経系や脳に関係する疾患も視線の異常を引き起こすことがあります。

網膜萎縮、脳疾患、神経系トラブル

例えば、「進行性網膜萎縮症(PRA)」は、網膜が徐々に機能を失うことで失明に至る遺伝性の病気です。初期は暗い場所での視力低下から始まるため、発見が遅れがちです。

また、てんかんや脳腫瘍といった神経系疾患では、目の焦点が合わない、視線が泳ぐ、などの症状が見られる場合があります。これらは単なる目の病気ではなく、体全体の神経の働きに関係しているため、診断には高度な検査が必要です。

病気の兆候が複数重なっていないかを確認

視線の変化に加えて、行動の異常(徘徊・ふらつき・急な性格の変化など)がある場合は、単なる目の問題ではないかもしれません。複数の症状が同時に出ているときは、早期に動物病院を受診し、必要に応じてMRIやCTなどの精密検査を受けることも視野に入れましょう。

早期発見の重要性と動物病院での検査内容

犬の視線が合わなくなったとき、視力や目の健康に不安を抱いた飼い主が「早めに対応しておけばよかった」と後悔するケースは少なくありません。視覚の異常は、進行すれば生活の質を大きく損なうため、早期発見が何よりも大切です。

診断方法(眼圧・視力テスト・眼底検査など)

動物病院では、以下のような検査を通じて、視力の状態や目の疾患の有無を詳しく調べることができます:

  • 視力テスト:目の前に手をかざして反応を見る簡易的なテスト
  • 眼圧測定:緑内障の診断に欠かせない検査。眼圧が正常かを調べる
  • 眼底検査:目の奥(網膜・視神経)を直接観察することで網膜疾患や神経の異常を検出
  • スリットランプ検査:白内障や角膜の状態を詳しく調べるための精密検査

これらの検査は、外見からでは判断しづらい異常を発見するために非常に有効です。

治療やケアでできること、進行を防ぐ方法

視覚障害の進行を遅らせたり、生活の不便を軽減したりするためには、病気の種類や進行度に応じたケアが重要です。

  • 白内障:初期は点眼薬で進行を抑制。進行した場合は外科手術で視力回復の可能性あり
  • 緑内障:眼圧を下げる点眼薬・内服薬による治療が中心。重度の場合は手術や眼球摘出も
  • 生活面でのサポート:家具配置を変えない、段差にクッションを置く、香りや音で誘導するなど

また、目の健康を維持するためにDHAや抗酸化物質を含むサプリメントを与えることも、獣医師と相談しながら選択肢に入れるとよいでしょう。

愛犬の異変にいち早く気づき、適切なタイミングで診察を受けること。それが、これからの生活の質を守る一番の近道です。

  • B!