SBIいきいき小短

SBIいきいきペット保険の一番のデメリットは何?その他の押さえるべきポイントも!

チワワ君の飼い主
こんにちは!

チワワ君の飼い主です。

SBIのペット保険が気になってるけど、実際、他のペット保険と比較してどうなんだろう?デメリットとかあれば、知っておきたい!
飼い主さん
SBIのペット保険、パテラや歯周病(歯科治療)が免責対象(補償対象外)になってるみたいだけど、それを踏まえても入るメリットある?
飼い主さん

といった、SBIペット保険に加入する前に必ず抑えておくべきデメリットと、そのデメリットを踏まえた上で、他のペット保険と比較してどうなのか?

また、デメリットを知った上で、加入するメリットはあるのか?という部分について、答えていきたいと思います。

スポンサーリンク

 

と、その前に・・・。

今回、基礎的な内容についてはすっ飛ばして解説していきますので、SBIペット保険について、まだパンフレットやHPで確認できる内容もよく分からない・・・という方は、

こちらからまずは全体像を抑えておいて下さいね。→ 【ここだけチェック!】SBIペット保険の補償内容【保険料やパテラ、歯周病への対応など】徹底解説!

SBIペット保険の要注意デメリット【パテラ・椎間板ヘルニア・歯周病への対応】

ということで、まずは必ず抑えておくべき、最も優先順位の高いデメリットから解説します。それが、冒頭にも出てきた、免責疾病について。

基本編の記事内容からのおさらいですが、SBIペット保険の(ペット保険によって対応の分かれる)免責疾病の一覧がこちら。

膝蓋骨脱臼(パテラ) ×
誤飲
歯周病・歯肉炎 ×
チェリーアイ
股関節形成不全
レッグペルテス
気管虚脱
椎間板ヘルニア ×
てんかん
病理検査
診断書作成費用
時間外診療

免責疾病の数自体はそれほど多くないですが、

  • パテラ
  • 歯科治療
  • 椎間板ヘルニア

この3つに関して免責になっているのがポイント。

パテラ(膝蓋骨脱臼)は小型犬全般に頻度の高い病気ですし、椎間板ヘルニアはダックスやコーギーなど胴長の犬種には頻出で、まず気をつけなければいけないところ。

また、歯科治療となる歯肉炎や歯周病は、犬種問わずシニア犬になれば多くなってくる病気の一つです。

  • パテラ(膝蓋骨脱臼) ⇨ 小型犬全般に頻
  • 椎間板ヘルニア ⇨ ダックスやコーギーなど胴長の犬種に頻出
  • 歯肉炎・歯周病 ⇨ シニア犬に頻出

もちろん、これらの犬種であれば必ずそれぞれの病気になる、というわけではありませんが、一応他の犬種や年齢の犬よりも、リスクは高くなると考えて、それを踏まえてペット保険選びをしていった方がいいですね。

SBIペット保険のその他のデメリット

要注意デメリットとしては、パテラ、歯周病、椎間板ヘルニアが免責(補償対象外)となる、ということでしたが、それ以外にも押さえておいた方が良いデメリットについても、ざっと解説します。

ライトプランの免責金額設定

SBIペット保険には、免責金額設定のないスタンダードプランと、免責金額設定のあるライトプランがありますが、ここではライトプランの面積金額設定について話ます。

そもそも、

免責金額設定のないスタンダードプランしか眼中にないよ!

って方は、ここは飛ばして次の項目へ進んで下さい。

 

では、ライトプランを検討中の方にだけ、解説していきますね。

まず、ライトプランのプラン内容はざっくりとこんな感じ。

プラン70ライト プラン50ライト
補償割合 70% 50%
年間補償額 70万円 50万円
免責金額/日 7000円 5000円

このように、70%プランだと1日7000円、50%プランだと1日5000円の免責金額の設定があります。

免責金額とは・・・治療1日(回)あたりに決められた自己負担額のことで、保険金は実際の治療費よりこの金額を差し引いた金額に対してそれぞれの補償割合をかけたものになる。そもそも、免責金額より少額の治療費であれば、保険金は1円も出ない。

つまり、70%プランだと1日7000円、50%プランだと1日5000円以内の治療費であれば保険金は1円も出ないということ。

入院や手術ならまだしも、ちょっとした通院程度なら、7000円や5000円以上になる頻度というのはそうそう無い・・・。

 

ということで、この免責金額設定はちょっとハードルが高過ぎる、という印象ですね。(その分、保険料もガクッと下がるので、この辺は飼い主さんの考えにもよるとは思います。)

SBIペット保険の保険料(小型犬)

しかも、免責金額の計算方法がちょっと特殊。

一般的には、(治療費 ー 免責金額) × 補償割合 =受け取り保険金 となりそうですが、SBIのペット保険のライトプランは違います。

(治療費 × 補償割合) ー 免責金額 =受け取り保険金

 

これが、SBI損保ペット保険ライトプランの保険金の計算方法です。

ちなみに、2万円の治療費の場合は、

  • 70%ライトプランの場合:(2万円×70%)ー7000円=7000円 の受け取り保険金
  • 50%ライトプランの場合:(2万円×50%)ー5000円 =5000円 の受け取り保険金保険金

となります。

 

で、この計算方式のデメリットとしては、

いくらになれば保険金が請求できるの?

という部分が分かりにくいこと。結論から言うと、50%プランも70%プランも、1万円ぴったりの治療で、受け取り保険金が0円になります。

  • 70%ライトプランの場合:(1万円×70%)ー7000円=0円 の受け取り保険金
  • 50%ライトプランの場合:(1万円ー5000円)ー5000円 =0円 の受け取り保険金保険金

 

つまり、

ライトプランでは、50%、70%、共に1万円より上の治療費から保険金の請求が可能となる。

ということです。

 

もちろん、どちらにせよライトプランは免責金額設定が大きいので、ある程度(1万円以上の)高額治療に備える、という前提の方が多いはずです。

なので、あまり気にしなくてもいい部分かもしれませんが、ちょっと特殊なポイントなので、解説をしておきました。

先天性・遺伝性疾患への対応

これは基本編でもそのまま記載してますが、SBIペット保険は先天性・遺伝性疾患は補償対象外となります。

ここに関しては、そもそも先天性・遺伝性疾患が補償対象となるペット保険が多くなく、まして保険料がかなりリーズナブルな保険になるので、この辺はしょうがない部分ではあると個人的には思います。

 

一方で慢性疾患についてはしっかりと対応されるので、むしろ先天性・遺伝性疾患が補償されないというデメリットにフォーカスするよりは、慢性疾患に対応される、というメリットにフォーカスすべきところ、とも言えますね。(※ちょっと「デメリット」とは趣旨の違った解説になってしまいましたが・・。)

加入者増により、条件については改訂がある可能性あり

最後に、これはあくまでも推測の話なので、現時点ではここまで考える必要なはい、ということを断っておきます。

 

ただ、一応その他のペット保険の経緯も含めて、あくまで1つの可能性として言っておくと、

SBIペット保険は数年前から本格的にサービスをスタートしたため、今は加入者もそれほど多くな炒め、これから加入者が増えていく中で条件の改訂が行われる可能性は十分考えられます。

 

加入者増や、保険金の支払い金額が増えることで、新たに条件がついたり、保険金が上がったりすることがあります。

 

もちろん、これはすべてのペット保険会社に言えることではありますが、SBIペット保険はサービスが始まったのが他のペット保険に比べて最近なので、このリスクは多少他のペット保険よりは高いかな、というところですね。

デメリットを踏まえて総合的にSBIペット保険ってどう?

ということで、ここまでSBIペット保険のデメリットについて、私の考えるところで全て挙げてみました。

 

色々言ってきましたが、これらを踏まえて結論から言うと、

保険料から言って補償内容、つまりコスパはかなり良いペット保険だと言えます。

 

もちろん、最大のデメリットである、パテラ、歯科治療、椎間板ヘルニアが補償対象外となる、と言ったことや、ライトプランの免責疾病に注意、などはありますが、そこさえ飲み込めれば、

 

この保険料の水準(免責金額無しのスダンダードプラン)で、これだけ補償のしっかりしているペット保険は無いと思います。

 

なので、特に保険料は抑えたいけど、ある程度補償はしっかりしたところがいい、という場合には現時点で、かなり優先度の高いペット保険であることは間違いありません。

-SBIいきいき小短