
こんにちは!
チワワ君の飼い主です。
今日は、ブログ読者さんのKさんからメールを頂いたので、
その内容に答えていきたいと思います!
それでは、早速その内容です。
質問内容「ペット&ファミリーげんきナンバーわんの改訂について」
お久しぶりです。お元気でいらっしゃいましたでしょうか?
コロナで騒がしい昨今。
私は特に変わりなく(外出は謹んで)犬と毎日戯れております。表題通り、げんきナンバーわん が改定されました。
スリム の方も同様でしょうか?ネットでは、 改悪!として、保険代が1.5倍になったことで
お腹立ちの契約者が書き込みをしているのを見かけます。私にとっては「朗報」と「悲報」でした。というのも、「朗報」に当たる部分は
加入後に門脈シャントという先天性奇形が発見されました。
大きな問題はないのですが、腸が少し腫れているみたいで
年に1度エコーにて経過観察中です。
この検査代がひょっとして出るようになるかも知れません。「悲報」は膝蓋骨脱臼です。
加入前、高いところから飛び降りてびっこを引いていたことが1度あって
(次に日には治っていたので医者に行きませんでした)
「母犬が膝蓋骨脱臼だから、この子もそうなのかもしれない」
「もし後からそのことが判ったら、気が付いていたのに書かなかった
嘘つきってことにになっちゃう?」
「どーせ保険対象外なのだから、どっちでもいいや」
と思って申告してしまっていました。なぜか変に「私は正直者ですよ。アピール(バカ!)」をしたかったのですよね。保険の対象になるなら申告しなかったのに!って(医者に言われたわけでないし)
これが今になってとーっても悔やまれます。アニコムのときもそうでしたが
なぜか私が入る保険は加入中に改定があるんですよね”(-“”-)”
っていうか、犬の保険って改定多くないですか?とりあえず私は継続加入するつもりですが、この改定で
ペット&ファミリーの契約者が減って、サービスが低下しないことを祈るばかりです。長くなってすみません。
お暇なときに返信などいただけたら幸いです。
ペット&ファミリー「げんきナンバーわん」の改訂について
ということで、まずは内容について触れる前に、今回ペット&ファミリーのげんきナンバーわんの方が2020年4月1日〜保険内容の改訂が行われています。
そちらについてまずは、今までとの変更点について簡単にまとめてみます。公式のプレスリリースについてはこちらです。→ペット&ファミリー「げんきナンバーワンの改訂内容(2020年4月1日〜)」
補償内容の拡大
まずは、これは朗報の部分です。以前のげんきナンバーわんは、免責金額のあるスリムと比べても、補償内容がちょっと見劣りする部分がありましたが、その補償内容が大幅パワーアップしています。その改訂内容について一つずつ見ていきましょう。
待機期間後すぐのケガが保証対象になった
以前のげんきナンバーわんでは、待機期間後も15日以内に発生したケガについては補償対象外でしたが、今回の改訂で、待機期間を過ぎればケガもすぐに補償対象となりました。
先天性・遺伝性疾患が保証対象に
で、ここからが結構大きい。
今回の改定でげんきナンバーわんでは先天性・遺伝性疾患が補償対象となりました。以前はナンバーわんも、スリムの方もペット&ファミリーでは先天性・遺伝性疾患はどちらも補償対象外となってたんですね。
それが今回、げんきナンバーわんのみで先天性・遺伝性疾患が補償対象となりました。もちろん、発症が保険加入後、かつ待機期間後となりますが、これはかなり大きな変化です。
股関節脱臼・膝蓋骨脱臼(亜脱臼含む)・膝関節脱臼が保証対象に
これも大きいポイントの一つ。脱臼系のこれらの疾患が全て補償対象になっています。
特に小型犬で特に多い膝蓋骨脱臼が補償対象になったのはかなり大きいですね。請求数が多い?のか、免責金額設定のあるナンバーわんスリムでは補償対象担っていましたが、やっとナンバーわんの方も補償されるようになりました。
病理組織検査が保証対象に
今回の改訂から病理検査も補償対象となってます。これも、ナンバーわんスリムでは以前から補償対象となってましたが、ナンバーわんの方だけ補償対象外となっていた項目です。
皮膚病・口内疾患・外耳炎に対する入院治療における入院費が補償対象に
これに関しては、「え?前は補償対象外だったの?」と思ったのが正直なところです。重要事項説明書など、結構読み込んでいる方だと思いますが、この辺りについての文面はちょっと記憶にないですね・・・。
この辺がペット保険(というか人間も含め保険全般?)のややこしいところで、まぁ、全ての場合を記載していたら紙面がいくらあっても足りない、とは思いますが、重要事項説明書などに記載が無かったり、あってもわかりにくかったり・・・。
まぁ、今回の改定ではこれらが補償対象となったということなので、それほどあーだこーだとは言いませんが・・。
無事故割引制度の導入
で、補償対象の拡大の他には、無事故割引制度ができました。前年の保険期間中に保険金の請求が一度もなかったら、次年度の保険料から5%が割引されます。
うーん、一度も請求無しっていうのは、結構条件厳しいですし、割引率も5%ということで・・欲を言えば、できれば消費税の10%くらいは割引して欲しかった・・というのが正直なところです。
保険料が高くなった
はい、で、ここまでが改訂で良くなったところ。改定された項目として、悪くなった点の2点ほど挙げていきます。まずは、保険料が高くなりました。
どれくらい高くなったか分かりやすくするために表を作ってみました。(※小型犬の場合で、70%プランで比較しています。金額は月払いの時です。)
ナンバーわんの改定後と改訂前の保険料比較
改定前 | 改定後 | |
---|---|---|
0歳 | 2660円 | 3460円 |
1〜3歳 | 2420円 | 3230円 |
4〜5歳 | 3240円 | 3870円 |
6〜7歳 | 3590円 | 4830円 |
8〜10歳 | 4060円 | 6210円 |
11歳〜 | 5510円 | 8740円 |
※改定後の場合、1歳〜は継続契約の場合の保険料となっています。(改定後は契約初年度と継続年度の保険料が若干違う為。)
ということで、どうでしょう?どういう感想持ちますか??
私の感想は、最後にまとめて書きたいと思うので、ここではちょっとここまでにしておきますね。
緊急性を伴う帝王切開が補償対象外になった
そして、悪くなった点の二つ目、最後ですが、緊急性を伴う帝王切開が補償対象外となりました。
元々、出産についての医療行為は保険対象外となってましたが、以前は唯一、緊急性を伴う場合のみ、帝王切開の費用が保険対象となっていました。
が、改定後はこれも含めて全ての妊娠、出産や早産、流産、交配などの費用は補償対象外となります。
ナンバーわんスリムの補償内容は保険料に変更はあった?
では、質問内容の中にもありましたが、今回ナンバーわんの改定と併せて、スリムの方の改定もあったか?というところですが、
ナンバーワンスリムの方は改定はありません。
つまり、補償内容や保険料の変更も全くありません。
げんきナンバーわんの改訂内容を踏まえて質問内容に対する私の感想
はい、ではここまでの改定内容を踏まえて、今回のKさんの質問に答えていきつつ、今回の改定内容に関する個人的な感想も話していきたいと思います。
まずは保険料、やっぱり高い!!笑
時に8歳〜の保険料の差が顕著で、たしかにKさんが仰るように、1.5倍程度になっています。11歳以降は年額で遂に10万円越えですからね・・・。いくらそこから保険料が上がらないとは言え、毎年この金額となると・・・正直結構きついです。(これは余談ですが、新規加入年齢後の8歳からぐんと保険料が上がってるのは若干嫌らしさも感じなくもないですね笑)
その分、確かにナンバーわんスリムで補償されてたのに、ナンバーわんでは補償されなかったものが着実に補償対象に入ってきてますし、かつ、スリムでも補償対象外の先天性・遺伝性疾患が補償対象となったり、かなり補償内容は充実してきてます。
もちろん、スリムと違って免責金額もないですし、その分保険料も上がることは分かるのですが・・。
まぁ、以前この件についてのコメントでも書いたのですが、
- 保険料はリーズナブルだけど免責金額がついている分、少額の治療費は諦めて高額治療に対する備えとして割り切るナンバーわんスリム
- 窓口精算もできて、免責金額もなく、補償範囲もスリムよりも拡大していて安心して加入できるが、その分保険料も高額になってくるナンバーわん
という感じで、より両者の特徴がはっきりと出て、どっちが悪い良いというよりは、より棲み分けができたかなぁという感じですね。
確かに、ナンバーわんの保険料は高くなったと私自身感じますが、「保険料はある程度目をつぶるから、とにかく安心できる保険が良い!」、という飼い主さんにはよりぴったりの保険になったでしょうしね。
逆に、「結局使うかどうか分からない保険に毎月高い保険料はかけたくないけど、もし高額治療になったら心配なので、そっちはしっかり補償が欲しい」という飼い主さんはナンバーわんスリムを選べばいいわけです。(私はこっちの意見なので、今もスリム推しは変わってません。)
Kさんの場合は、今現在もナンバーわんの方に入っていて、先天性の門脈シャントが対象になりそう、とのことで、これはよかったですね!^^
ただ、膝蓋骨脱臼ですが、確かに加入された時は補償対象外だったわけで、その時に明確に「免責」とはなってたんでしょうか?もしそうでなかったとしたら、補償対象にもなりそうな気がするんですが・・・。この辺は(あくまでの期待せずにですが・・)一度ペット&ファミリーに問い合わせてみた方がいいですよ!
確かに、アニコムも結構改定ありますが、そうなんですよね〜ペット保険って結構改定多いと私も感じます。それだけなかなか収益が安定しないのかなぁと邪推しつつ・・って感じですね。
というか、保険料とかもそうですが、改定前に加入した人も問答無用で新しい方の条件が適用されてしまうんですかね?
だとしたら、余計今回の保険料のアップはなかなか厳しいですね・・・。
その辺も、もしわかれば改めて教えていただけると有り難いです!(`・ω・´)
後、この改定を機に加入者が少なくなって・・・というところですが、まぁ、確かに保険料が結構高くなったんで、加入者離れは多少あるかもしれませんが、改定内容を見てると、「今までの保険料じゃきついから、補償内容を拡大してでも保険料を上げたかった」っていうのが本音だと思うんでね・・。この辺がどう響いてくるかですね。
あ、後最後に大事なポイントですが、最後紹介した「緊急性を伴う帝王切開」ですが、今回ナンバーわんでは補償対象外となりましたが、改定の無かったスリムの方では引き続き補償対象となってますので、ここに関して気になる方は要注意です。
ということで、参考になれば幸いです。
これに伴って、ペット保険の比較記事も今回の改定後の内容を反映させてますので、良かったらペット保険選びにお役立てください!

コメント
チワワ君の飼い主さま
はじめまして。ペット保険の見直しを検討してましてHPを拝見しました。まとめられた情報に分かりやすい説明、本当に助けて頂いてます。ありがとうございます!
我が家は「げんきナンバーわん 80%」に犬猫6匹(9歳~3歳)で加入しております。
前回の保険料改定を機にペット貯蓄もはじめて、目標額が貯まったら保証の%をダウンさせていこうと思ってました。
ただ、また2021.12.1以降の更新にあたって保険料改定が届きましたが、あまりの金額に…ちょっと衝撃を受けてしまいました。50%でも考えちゃう金額(><)
救済処置?として、通院にだけ免責金額がつく(入院・手術は免責なし)新商品「げんきナンバーわんスマート」に無告知・無審査で変更出来るそうですが、それでもだいぶ高いです。シニア期だと「げんきナンバーわんスリム」の2倍超です(汗)
ペット&ファミリーの保証内容はとても充実してるので、健康な仔はいまの保険解約後に「スリム」に入り直すことも考えてます。
今のところ保証内容は改悪はなく改良方向なので、会社の素晴らしい姿勢だと信じて、頑張って欲しいのですね。
ただ、多少の保険料改定は致し方ないにしても、今回のような踏ん張れない金額になる恐怖があります。
そこでご意見を伺いたいのですが、最近の会社の業績などを見て、スリムの大幅な値上げも考えられるでしょうか?
ps.今回は、支払保険金が保有契約件数を上回る水準で増加→今後の支払保険金増加を見据えた対応と説明されており、「げんきナンバーわん」は新規販売を停止するそうです。
匿名さん
こんにちは!
コメントありがとうございます^^
そして、お返事遅くなってごめんなさい><
確かに、ナンバーわんはまた値上げか~って感じですよね^^;
しかも、前回から13歳までは1.2~1.3倍くらいになっていて、14歳からはほぼ2倍ですもんね。。
これはなかなかきついなと思いますし、乗り換えをお考えになる気持ちもよくわかります^^;
(結局補償内容が良くても、保険料上がることで相殺されてしまうので・・。)
今回、スリムを検討されれているということですが、全然アリだと思います^^
スリムに関しては、私自身うちのチワワ君が7歳の頃から現在(来月13歳になります。)まで入ってますが、今まで保険料の改訂はないですね。
なんばーわんに関しては、以前からもうスリムに一本化するのではないか?という噂はありましたし(ペット&ファミリーのHPでも大分前からスリムの紹介ページだけだったと思います。)、今回の改訂を受けて免責ありのスマートが出てきたことからも、やっぱり免責ありの場合の保険料の請求金額がかなりあるんでしょうね。
なので、今後スリムの値上げがあるかどうかは分かりませんが、明らかに免責金額設定ありの保険の方が(たとえ個々の保険料が少額があったとしても)採算が取れている、ということなのだと思います。
そこから考えると、私自身はスリムの保険料値上げは心配していません^^
もちろんどうなるかは分かりませんが、私自身はこういった見解です!
参考になれば幸いです^^
別件ですが、さっき改定の内容を読み直していて
~改定前~
第33条
—–継続の取り止めまたは、契約条件の変更などの書面による意思表示がない場合には、継続前と同一の【 契約内容 】 で継続契約をお引き受けします。
~改定後~
—継続前と同一の【 契約条件 】で継続契約をお引き受けします。
—–継続時の保険料率により計算します。
—–継続時の保険契約を適用します。
になったのですが、そもそも
継続前と同一の【 契約内容 】 で継続契約をお引き受けします。
と書いているのに改定して良いものなのでしょうか?
また、
契約条件ということは、引受条件(日本国内で飼育されているとか
7歳以下とか)
申告済みの既往症は対象外とか
契約の前提となる条件のことであって、なんだか言葉巧みにすりかえられてる印象を受けました。
法律の専門家ではないので判らないのですが
この辺りは限りなくグレーもしくはアウト~!
な気もしないでもないのですが
チワワくんの飼い主様のお考えも聞かせていただけたら
幸いです。
>なんだか言葉巧みにすりかえられてる印象を受けました。
おっしゃる通り、そんな感じがしないでもないですね^^;
ただ、どっちとも取れる中で、どう解釈していくかってのは、
最終的に会社側の判断になってしまうのはもどかしくもあり、仕方のない部分でもあるのかなと・・。
反面、会社側には会社側でしっかりと契約者にその辺を納得できる形で説明する義務があると思います。
なので、おかしいと感じる場合は徹底的に主張してみるのはいいと思いますよ。
おそらく、自分であれば、納得できる回答もらえるまでそうすると思います^^;
チワワくんの飼い主様
げんきナンバーわんの窓口清算についてですが
HPにげんきナンバーわん(証券番号:SQA、SQB、SQW)のご契約は一部の動物病院のみ窓口精算がご利用可能です。
と書いてありました。(私はSQB)
https://www.petfamilyins.co.jp/hospital/
を見る限り、「全証券」と表示がある病院だけがSQB対応で
コジマ動物病院というグループ病院の中の、更に数件だけでした。
あとは全部下記プラン対象でした。
先天性特約証券のみ。(たぶん エルプラン)
一部証券のみ。(ペットショップで加入する商品のことらしいです)
それでもHPに乗っている動物病院の数は
全国の動物病院の全体数からするとほんの一部ですね。
なので、ほとんど窓口清算はできないと考えていいと思います。
Kさん
こんにちは!
情報ありがとうございます~。
そうですか~^^;
アニコムやアイペットよりは少ないとは思ってましたが、
そんな感じなのですね・・・。
となると確かに、ほとんど窓口精算は期待できないと思っておいた方がよさそうですね。。
チワワ君の飼い主様
詳しく取り上げて頂きありがとうございます。
膝蓋骨脱臼の件は「たぶん。。。そうじゃぁないかなぁ?」という
私の憶測で申請した。
という旨をペット&ファミリーさんにぶつけてみたのですが
申請してしまったものは取り消せない。 とのことした(残念(*´Д`)
アニコムの改定のついて、私のわかる範囲ですみませんがお答えします。
①通院無制限を年20日までに変更
②健康割引増制度を導入、使わなければ保険料が割引になるが(最大10%)
使ったら最大50%UP
となった時は加入者から大ブーイングが起こり
アニコムのお客様掲示板が炎上して
当初全員変更します。だったのが
【今までと同じ内容で継続】 か 【新しい内容で継続】か選べるようになりました。
契約者をなめるな!というか、個人の力も寄れば大きいな。と感じた出来事でした。
今回ペット&ファミリーは、他社との差別化という点で
先天性・遺伝性疾患を入れたことは大きいと思います。
先天性・遺伝性疾患が対象になるのは(加入後発症に限る)
現在、私の知る限りアニコム・アイペット・ペットメディカルサポートくらいです。
いままでペット&ファミリーの良さは
「時間外診療も対象」「大手損保の安心感」くらいかなーと思っていたので
よい方向に舵を取ったのではないかと思ってはいます。
あとは、保険請求がもう少しやりやすくならないかな~。
またまた長くなりましたが、どうぞ良い連休をお過ごしください。
Kさん
いえいえ〜!
今回もコメントもありがとうございます^^
>申請してしまったものは取り消せない。 とのことした(残念(*´Д`)
そうなのですね・・・。
でも、保険が改定されるなら、このタイミングで今回新たにできた条件については、
以前告知されてたものも一回リセットして、
改めて告知制にしてもいいと思うんですけどね〜。
なんか悔しいです笑
アニコムの改定でちょっと炎上してた件は、
私も色々調べてる中で目にしてました^^;
最大手でもそんな感じなので、
業界的にまだまだ不安定な部分も大きいんでしょうね〜。
確かにげんきナンバーわんはこれで大分補償内容は充実しましたよね〜。
地味に損保で窓口精算も可能ですし笑
げんきナンバーわんの保険請求は窓口精算で、
その場で保険金との差し引きを支払い、ではないのですか?
その辺もまた機会があれば教えて下さい^^
いえいえ〜^^
ママさんも良い連休をお過ごし下さいませ〜(^_−)−☆