理由としては、保険金支払いのための査定をする人員の不足や、保険収支の悪化によって保険金の支払い遅延が怒起こっていることのようです。2022年4月末時点で3,641件(支払必要見込額約2億円))の支払い遅延が発生しているようですね。→ペッツベスト少額短期保険株式会社に対する行政処分について:財務省関東財務局続報が出次第、またこちらでお伝えしていきます。
→ペッツベストのからのリリース

こんにちは!
チワワ君の飼い主です。
今日は、

ペッツベストのペット保険って、なんか他のペット保険のプラン内容が分かりにくい・・補償内容や保険料も含めて、分かりやすく説明して!

ペッツベストって、他のペット保険と比べて、良いところ、悪いところ(デメリット)って何?また、加入する前に知っておいた方が良い注意点なんかもあれば教えて欲しい!
という疑問に答えていきたいと思います。

私自身も、現在チワワ君と一緒に暮らしていて、実際にペット保険に加入しているペット保険加入者です。
実際の飼い主さん目線で、ペッツベストの補償内容や保険料など基本的なところから、知っておくべきメリットデメリットなど、「これだけ確認しておけばOK!」なように、大事なところは全て、この記事で紹介していきます。
ペット保険のペッツベストの補償内容
まずは、ペッツベストの補償内容から見ていきましょう。
補償対象動物
ペッツベストの補償対象となるのは、犬と猫のみ。その他ウサギや鳥、小動物や爬虫類などのペットのペット保険を検討している方は、アニコムかプリズムコールを検討して下さい。
加入・更新の年齢制限
加入上限年齢 | 更新上限年齢 |
---|---|
13歳未満(12歳11カ月 | 終身 |
ペッツベストの加入上限年齢は満12歳まで。これは、全てのペット保険の中でも、アイペット損保と一緒に最も高年齢まで加入可能なペット保険となっています。
また、継続更新するのも、一生涯(終身)更新できます。
待期期間
ケガ | 無し |
---|---|
病気(がん以外) | 30日 |
がん | 60日 |
次に待機期間について。待機期間とは、契約開始してからも一定期間保険金支払いの対象外となる期間のことですが、ペッツベストはケガの待機期間はありません。
一方、病気(がん以外)の場合は30日間、そして病気の中でもがんに関しては特に60日間の待機期間が設定されています。
ケガ=待機期間なし、病気=30日間の待機期間の設定はよくあるオーソドックスなパターンです。がんの場合は60日間と特に長くなっていますが、これもペット保険では結構見られる設定です。
プラン内容
※セレクトプランのみ | |
補償割合 | 60% or 80% |
年間最大限度額 | 20万円 or 50万円 or 100万円 |
免責金額/年 | 2万円 or 5万円 or 10万円 |
プレミアム特約 | 有り or 無し |
ペッツストは、他のペット保険と比べて、そのプラン内容がかなり変わってます。
というのも、補償割合や年間の最大限度額などを、それぞれチョイスして自分で補償内容を組み立てるタイプになってます。そういう意味では、かなり自由度があります。
そして、もちろん、そのチョイスした補償内容によって、全て保険料が変わってくるので、保険料のバリエーションもかなり多岐に渡ります。
で、実は免責疾病についてもそれが言えて、免責疾病が多いか、少ないかも選べるんですね。それを左右するのがプレミアム特約。以下に記載した病気が、プレミアム特約をアリにすると補償対象となります。
もちろん、プレミアム特約をつけるかつけないかでも保険料は変わってきます。また、その保険料の違いによってもつけるかつけないかは変わってくると思いますが、その辺りの兼ね合いはしっかり確認しておきましょう。
免責金額
免責金額/年 |
---|
2万円、5万円、10万円からチョイス方式 |
ペッツベストには必ず免責金額の設定があります。その金額に関しては、2万円・5万円・10万円から選ぶ方式になりますが、それぞれ選んだ免責金額によって保険料も変わってきます。(もちろん、免責金額=自己負担金なので、免責金額が大きい方が保険料は低くなります。)
また、免責金額の単位についても要注意です。ここを見落とすと、

一番低い2万円でもかなりハードル高いな〜
と感じるかもしれません。
ただ、その単位が/年になっていることに注意。免責金額というと、1日あたりと考えがちですが、ペッツベストの場合は1年あたり、ということなので、年間通算の治療費で2万円、5万円、10万円以上から、保険金対象となる、ということ。
ちなみに、補償割合80%で、免責金額/年が2万円、年間の治療費の合計が10万円だった場合の保険金の計算はこんな感じ。
となります。(※ちなみに、免責金額の計算の仕方はペット保険によって違ってくるので注意が必要。)
なので、特に一番低い2万円の免責金額設定であれば、かなり現実的なものと言えます。
ペット保険のペッツベストの保険料
次に、ペッツベストの保険料について、他のペット保険と比較していきましょう。ただし、ペッツベストに関しては、他のペット保険と比較がかなりしにくい・・・。
なぜなら、自分で補償内容を組み立てるチョイス式になっているため、保険料のバリエーションが多岐に渡ります。なので、他のペット保険とできるだけ同じ条件を選んで、以下のような条件で保険料を比較しました。
各保険の保険料が上がり方も含めて比較しやすいように70%補償に統一して(70%補償のないプリズムコールは100%(プレミアムオレンジプラン)、ペッツベストは年間限度額50万円、80%補償、年間免責金額2万円、プレミアム特約アリ)で比較しています。)
犬の保険料
ペッツベストの保険料は、淡い水色に線になります。12歳までの記載しかなく、他のペット保険のグラフとも重なってちょっと見にくくなっていますが、大体保険料の推移としては真ん中くらい。
ペット保険全体の中でも、平均的な保険料となっているのが分かります。(※ただし、プラン内容のところでも説明した通り、ペッツベストはチョイス形式の補償内容となるので、選ぶ免責金額や補償割合などによって保険料は細かく変動していきます。あくまでも参考までにしてくださいね。)
年間単位ではありますが、2万円の免責金額設定があることを考えると、若干高めという判断もできるところ。(このグラフの免責金額設定は2万円/年をチョイスしています。)
猫の保険料
次に猫の保険料の推移はこんな感じ。
先ほどの水色の線とは変わって、濃いピンクの線になってます。猫の場合は、保険料はかなり低めで推移してますね。他のペット保険も猫の保険料は低めに設定されていますが、その下を行って安くなってますね。(※年間2万円の免責金額設定はあるので、この辺を差し引いて考える必要も若干ありますが。)
犬の保険料のところでも言いましたが、ペッツベストは自由チョイス式の補償内容となっているので、チョイスする項目によって保険料も変動していきます。あくまでも参考までにですが、猫の保険料は全体的に低く抑えられる傾向にあるようですね。
割引制度
では、次に割引制度についてですが、ペッツベストに割引制度はありません。設定された保険料がそのまま支払い保険料となります。
保険金の請求・支払い方式
保険金の受取り方法 |
---|
後日請求のみ。※窓口精算不可 |
保険金の請求、支払い方法は後日請求のみです。一度全額動物病院で実費を支払った後、後日保険金を請求する方式となってます。
保険金の受け取りにタイムラグのない窓口精算は不可となっているので、注意です。(※ペット保険全体でも、窓口精算ができるペット保険会社は少なく、現状はアニコム、アイペット損保、ペットアンドファミリーのげんきナンバーわんプランのみとなっています。)
ペット保険のペッツベストの免責・不担保条件
次に、ペッツベストの免責・不担保条件について。免責・不担保条件とは、保険金が支払われない、つまり補償の対象外となる場合のこと。(※ただし、ここではすべてのペット保険に共通する条件については省略し、ペット保険に寄って対応が異なる条件に絞って紹介します。全ペット保険に共通の免責・不担保条件についてはこちら。→ 【全ペット保険共通】入る前に必ずチェック!ペット保険の支払い適用外の病気・ケガまとめ)

ペット保険によって対応の異なる免責疾病
膝蓋骨脱臼 | △(※プレミアム特約のみ) |
誤飲 | △(※プレミアム特約のみ) |
歯周病・歯肉炎 | × |
チェリーアイ | ○ |
股関節形成不全 | 〇 |
レッグペルテス | 〇 |
気管虚脱 | 〇 |
椎間板ヘルニア | △(※プレミアム特約のみ) |
てんかん | 調査中 |
病理検査 | ○ |
診断書作成費用 | × |
時間外診療 | 〇 |
まずは個別の病名や事故名について。ペッツベストの具体的な病名やケガに関する補償状況はこんな感じになってます。
パテラや誤飲、椎間板ヘルニアがプレミアム特約で補償になります。逆にいうと、プレミアム特約をつけないと、これらは補償対象外となってしまうので、気になる病名がある場合は要確認。
個人的には、パテラは小型犬に頻出ですし、誤飲が補償対象外となるのもちょっと不安な面は残ります。(特に、パピー(子犬)ちゃんの頃は、なんでもかんでも口にしてしまうことも多いので・・。うちのチワワ君も相当大変でした。。)
また、椎間板ヘルニアはダックスやコーギーちゃんなど、胴長の犬種はリスクは高いです。
なので、今あげた犬種については、保険料が上がってもペッツベストを選ぶなら、プレミアム特約には入っておくのが無難ですね。あとは、誤飲も気になるので、パピーちゃんの時は保険料も低めですし、プレミアム特約は入っておく方が良いかと。
『ペッツベストのプレミアム特約で補償されるもの』
放射線医療費用、心臓手術費用、白内障手術費用、CT検査の費用、MRI検査の費用、椎間板ヘルニアの費用、膝蓋骨脱臼(パテラ)、靭帯損傷、胆のう切除、肉球、または爪の裂傷・切り傷・刺し傷、有毒物質・または異物の飲み込み
ということで、個人的には、ペッツベストに入る場合、保険料の上乗せ分を考えても、プレミアム特約はマストだなと思います。
※椎間板ヘルニアの既往症には要注意
また、椎間板ヘルニアについて、以下の犬種に限り、過去に椎間板ヘルニアと診断を受けたことがある場合には、ペッツベストのペット保険に加入することができなくなります。
カニーヘンダックスフンド、ミニチュアダックスフンド、ダックスフンド(スタンダード)、ウェルシュコーギー(カーディガン、ペンブローク)、ビーグル、フレンチブルドッグ
保険開始時点で7歳以上、かつ未避妊・未去勢の場合
また、ペッツベストの保険加入は12歳まで可能ですが、7歳以上で、避妊・去勢をしてないペットが加入する場合、
- 女の子:子宮内膜炎・子宮蓄膿症・子宮筋腫・卵巣囊腫・子宮水腫・乳腺腫瘍
- 男の子:前立腺肥大・会陰ヘルニア・直腸憩室形成・肛門周囲腺腫
この病気が補償対象外(免責・不担保条件)となってしまいます。
慢性疾患・高額治療への対応
慢性疾患・高額治療への対応 |
---|
〇 |
次に慢性疾患への対応について。同一疾患が年度をまたいで治療が継続した場合について。
こういった場合、次年度利用できる保険金に制限がかかったり、条件がついたりするペット保険もありますが、
ペッツベストに関しては、次年度の更新でその傷病が免責対象となったり、保険金の受取限度額がリセットされなかったり、といったことはありません。
先天性・遺伝性疾患への対応
先天性・遺伝性疾患への対応 |
---|
○ |
先天性・遺伝性であって基本的に保険金の支払い対象となります。ただし、門脈シャントだけは先天性の場合、補償対象外となります。(後天性の門脈シャントは補償対象です。)
ペット保険のペッツベストのデメリット
ではここまでで、ペッツベストと他のペット保険を比べて、条件が悪い部分(デメリット)についてまとめます。加入前に気になる部分はしっかり確認しておいて下さいね。
- 年額ではあるが、免責金額設定がある。(2万円、5万円、10万円からチョイス式)
- プレミアム特約をつけない場合の免責・不担保条件の傷病が多い。
- 椎間板ヘルニアにかかったことがかかったことがある場合(※特定犬種限定)、ペット保険に加入できない。
- 7歳以上で去勢、避妊をしていない場合、補償対象外となる病気が増える。
と、この辺は要チェックです。

ん?なんのこと?
という項目がある場合には、該当箇所で必ず確認してから、加入を検討してみてくださいね。
ペット保険のペッツベストの特徴と総評
ということで、最後にこれまでのことを全部ひっくるめて、ペッツベストについて総括をしていきたいと思います。
まず、ペッツベストの最大の特徴は、年間補償限度額、補償割合、免責金額がそれぞれ自分でチョイスできるところです。
こうやって、自由にプランを設計できるところは、自分で保険料を見ながら補償内容を調整できるのでメリットでもあります。
ただ、反面選択肢が広がって、保険料や補償内容の把握が複雑になる、というデメリットもあったりします。
また、年間ではありますが、必ず免責金額(自己負担金)もついてくる、という点も要確認。
年間なので、例えば最小の2万円に設定した場合は、割と現実的に恩恵を受けることも多くなりそう。保険料との兼ね合いで、この辺もチョイスしていきたいですね。
また、補償対象となる傷病が増えるプレミアム特約ですが、個人的にはこれはマストでつけるべき、だと思います。その分、保険料も高くはなりますが、パテラや誤飲、椎間板ヘルニアなどもデフォルト設定では補償対象外となってしまうので、これは痛い。
あとは、コーギーちゃんやダックスなど、胴長の犬種が椎間板ヘルニアを発症したことがある場合はそもそも保険に加入できないなどの他社にはない条件もあったりします。
保険料に関しては平均がそれよりも低いくらい(ただし、免責金額設定のあるところは差し引いて考えたほうが良い)なので、ここで伝えたことと、チョイス式の補償内容がしっくりくる方は、検討してみてください。
コメント
はじめまして♪
(何故かコメントが消えてしまったようなので再度の投稿です。
もしも重複してしまいましたら申し訳ありません。)
うちの子もチワワ・8歳9か月・女の子・ちなみにブラタンです。
ペッツベストに新プランが出ましたね。
うちの子は6歳から加入していたのですが
このたび更新のお知らせとともに保険料の値上げのお知らせがありまして
更新後の保険料「26,550円」のはずが「34,930円」になるとのこと。
ペッツベストの特徴として、免責金額は2万円と高いものの80%補償
保険料の上昇が緩やかという利点もあり
毎月の積立貯金と並行しての御守り代わりにと続けてきましたが
さすがにちょっとお高い。
新プランへ変更したとしても免責金額は相変わらずで補償は60%としても
保険料は他社と同等レベルになりそうです。
9歳になってしまうと新規加入が出来ないところも多いようなので
現在、慌てて他も当たっている最中にこちらのサイトに辿り着きまして
色々と勉強させていただいております。
新プラン後もペッツベストを利用するメリットはありますでしょうか?
教えていただけましたら幸いです。
まろまゆ女子さん
こんにちは!
コメントありがとうございます^^
ブラタンチワワの女の子なんですね^^
もう少しで9歳でペッツベストに加入中ということですね。
ペッツベストの新プランというのは、セレクトBEST(自由設計型ペット保険)のことでしょうか?
現在すでに加入されているとのことで、更新というのは以前のプランのまま、
保険料の改訂によって年間1万円近く保険料が高くなった、ということでよろしいでしょうか?
免責金額が2万円とのことなので、ベーシックプランということですね。
そうですね・・免責金額が2万円ということで、
おっしゃるように主に手術などの高額治療になったときの・・という使い方が主になってくると思います。
それを見越して毎月積立貯金もされているということで、対策としてはとってもいいんじゃないでしょうか^^
私も新プランを確認してみましたが、この免責金額で他社と同等レベルの保険料ならちょっと厳しいですね^^;
いっそのこと、免責金額をマックスの10万円にして補償割合と補償額も最大にして、
本当に本当のお守り代わりとして使う、なんて思い切った使い方をする、くらいしか利用方法が分かりません^^;
(それでも、保険料次第ですけどね。。)
そうですね、私であればもう見切りをつけてもいいのかなと思うと思います^^;
個人的にペッツベストはこういった保険料やプランの分かりにくさもそうですが、免責疾病の多さも気になるところです。
参考:【ペット保険会社別】免責されやすい疾病状況まとめ(既往症の場合除く。)
であれば、もう手術に特化した保険にされるのも1つかと思います。
今の免責金額2万円であれば、ほぼほぼ普段使い使う機会はないでしょうし、毎月積立もされているということなので、
思い切って手術だけのプランで保険料抑えつつ、何かあったときのお守りとして入っておく、という感じですかね。
保険料はもう安心料という感じで。
手術やそれに伴う入院のみの保険であれば、あんしんペット保険のSプランやアイペットのうちの子ライトなんかがあります。
免責疾病など補償内容を考えるとアイペットのほうがいいですが、その分保険料は高くなるのでその辺は補償内容との兼ね合いにはなりますね。
参考:とにかく保険料を安くしたいときのペット保険のプランまとめ(月々1000円以下~の保険料)
また、通院、入院、手術をフルカバーであれば、あんしんペット保険のMプランがあります。
これは、免責金額14000円なので、今のペッツベストのプランより普段使いのハードルは下がると思います。
免責疾病についてはどっちもどっちな感じですが、慢性疾患への対応については楽天あんしんペット保険のほうがしっかり対応してくれる条件です。
参考:慢性疾患や高額治療に対するペット保険各社の対応
もう手術だけと割り切るならあんしんペット保険のSプランか、アイペットのうちの子ライト。
通院もカバーしたいというのであれば、あんしんペット保険のMプラン。
この辺を検討するかな、と思います。
参考になれば幸いです!
こんばんは★
早速お返事いただきまして
また、大変ご丁寧な説明を本当に有難うございます。
ペッツベストは免責金額が高い分、保険料がお手頃かつ
保険料の上昇も緩やかなのが一番の利点だと思っていましたので
新プランに切り替えるにしてもちょっと・・・ですよね。
おっしゃるとおり
私ももしこれまでと同等の補償をということであれば
楽天のあんしんペット保険のMプランかあるいは
いっそ手術・入院に特化したその他のプランに加入しようかと
考えておりました。
楽天ではMプランより免責金額が半分(7,000円)という
ネット限定のeプランというのもありますが
そちらは残念ながら完全な健康優良ワンコでないと入れないそうで。
(うちの子は数年前に尿結晶が出て現在は経過観察のみです)
免責疾病に関しては
あんしんペットの方も膝蓋骨脱臼や気管虚脱は補償対象外ですが
うちの子の年齢的にはどちらかというと
これからは乳腺腫瘍や子宮蓄膿症などの方が心配なので
そういう点でもペッツベストよりあんしんペットの方がいいかなと。
今、資料の方を数社分取り寄せ中なので
こちらのサイトで他にもいろいろと勉強させていただきつつ
納得して決めたいと思っておりますが
色々ご教示いただいたおかげでだいぶ方向性が定まりそうです。
本当に有難うございます。
まろまゆ女子さん
こんにちは!
楽天ペット保険にeプランが出たんですね。
まだ未チェックだったので情報ありがたいです^^
HPでちらっと確認してみましたが、
ちょうどMプランの免責金額が半分になってプランみたいですね。
その分、保険料はMよりもけっこう割高になっていて保険料との兼ね合いもある感じですが、
まろまゆ女子さんのようなケースではぴったりハマるかもしれないですね^^
>ネット限定のeプランというのもありますが
そちらは残念ながら完全な健康優良ワンコでないと入れないそうで。
そうなんですか!HPをちらっとみただけではネット限定としか確認できなかったので、
また資料請求して情報もアップデートしていきたいと思います^^
(重ね重ね、情報提供ありがとうございます!)
他社のペット保険もまた色々と変わってきているところもあるので、
ぼちぼちそちらの情報もアップデートしていきたいと思います^^
ではでは、また何かあれば気軽にコメントくださいね〜^^
15歳で亡くなった愛犬が加入していましたが、11歳から亡くなるまで免疫疾患なり他界するまで、高額な医療費を払っていました。ペッツベストは更新しても同じ病気の上限額と保険金の上限があり上限に達したため解約になります。免疫疾患は二年で上限の25万に達し、あとは自己負担、一年更新の保険のはずが、更新しても通算され年間上限50万ではありません。なので、違う疾病であっても年間上限ではなく更新しても通算される上限額です。誤解されないように皆様におしらせください。年間上限でななく通算上限額50万です。高額な医療費で皆様が苦しまないためにもよろしくお願いします。
匿名さん
コメントありがとうございます^^
15歳で亡くなったワンちゃんがペッツベストに加入してたんですね。
>同じ病気の上限額と保険金の上限があり上限に達したため解約
これ、ペッツベストだけに限らず他の保険でも本当に多いですよね。
少額短期保険や、損保に関係なく。。
それに、加入前のパンフレットなどを読んでも、このことは非常に分かりにくい。
一応、記載はされてるんですが、文言も分かりにくいし重要事項説明書の分かりにくいところに載っていたり。。
ちょっとうがった見方をすると、都合の悪いことは意図的に分かりにくくしているとようにしか見えなかったりします。
おそらく、このことを知らずに加入してしまっている人も多いと思うんです。
確率から言うとそういったことを知らずに不都合の起こる人の方が少ないと思いますが、
そいういった不都合の状況になった方はもちろん、そうでない方も結果的に「関係なかったから良かった」という問題ではないですよね。
私自身、ペット保険にはここに一番矛盾点を感じていて、それをしっかりと伝えたくてこういった記事作ったという経緯もあります。
(今はいろんな話題を扱っていますが、初めはほとんどペット保険の話題だったんです^^;)
>誤解されないように皆様におしらせください。年間上限でななく通算上限額50万です。高額な医療費で皆様が苦しまないためにもよろしくお願いします。
この匿名さんのお気持ちとご意見受け止めて、これからもしっかりと伝えていきたいと思います。
もし、ペット保険の記事を見ていて分かりにくいな~と思う部分などあれば遠慮なくご教授頂ければ幸いです。
現在加入しています。上記の同じ病気での上限額の件ですが現在のプランではそのような事はありません 保険料改定、プランが変わった時からそのようになっていますし、改定の際に新プランへの移行の案内もちゃんとありました。このコメント欄を読み再度直接問い合わせて確認済みです。
pooさん
こんにちは!
コメントありがとうございます(^^)
仰る通リ、以前はそういう状況にあったのですが、現在はそういった制限はありません!
記事の内容は制度が変わったときに修正はしているのですが、コメントについてはコメント者さんのものなので、そのままにしています(^_^;)
ただ、紛らわしいという声が多ければ、対応はしていきたいと思います!
貴重なご意見ありがとうございました(^^)