
こんにちは!
チワワ君の飼い主です。
今日は、

ペット&ファミリーのげんきナンバーわんスリムが気になってる。今のところ良さそうだけど、何か見落としているデメリットってないのかな?

げんきナンバーわんスリムにもうほぼ決まり!だけど・・・最後に良くないところも確認した上で、全部納得して加入したい!
という、方の疑問に答えるために、今回はげんきナンバーわんスリムのデメリットに絞って、考えられる限りを書き尽くしたいと思います!(※ここでは補償内容などの基本的な内容はすっ飛ばしていきますので、基本情報がまだ怪しいという方は、まずはこちらから確認してくださいね。→ これだけチェック!げんきナンバーわんスリムの補償内容【保険料、パテラ、椎間板ヘルニアなど】徹底解説!)

この記事を最後まで読んで頂ければ、げんきナンバーわんスリムのデメリットについては、漏れなく押さえられますので、ぜひ一つ一つ確認しながら読み進めて頂ければと思います!
げんきナンバーわんスリムの最大のデメリット
では、まず「これは絶対押さえておくべき!」という、最大のデメリットから解説していき、次に確認する優先度の低い、「その他のデメリット」という流れで、順番に説明していきますね。
免責金額3000円の設定
まずは、免責金額について。
げんきナンバーわんスリムは、1日につき3000円の免責金額が設定されています。以前の記事でも書きましたが、免責金額とは自己負担金のこと。
通常、ペット保険の保険金は、実際の治療費×補償割合(%)をかけたものが、そのまま保険金としt支払われます。
しかし、免責金額設定のあるペット保険の保険金の支払い計算はこうなります。
具体的な数字を当てはめてみます。
まず、補償割合70%で、治療費が2000円だった場合。
となって、1日の治療費が3000円以下の場合、げんきナンバーわんスリムでは保険金が1円も出ません。
次に、補償割合が70%で、治療費が1万円だった場合。
こうなります。
つまり、1回につき数千円など、小額の治療費(通院など)が何回も続く場合、圧倒的にその恩恵を受けにくい、というところが最大のデメリットになります。
ということです。ここだけは、しっかり確認し、納得した上で加入を検討して下さい。
げんきナンバーわんスリムのその他のデメリット
それでは、その他にも加入前に確認しておきたいげんきナンバーわんスリムのその他のデメリットについて、いくつか紹介していきます。
免責疾病・不担保条件
まずは、げんきナンバーわんスリムで、保険金が支払われない=補償対象外となる場合について、改めて確認しておきましょう。(※全てのペット保険で共通して補償対象外となる部分は除きます。)
まず、先天性・遺伝性によるもの、とされる疾患については、全て補償対象外となります。

じゃぁ、先天性・遺伝性によるかどうかは、誰がどうやって判別するの?
という疑問が出てきますが、これは難しいところです。最終的にはペット保険会社の判断による、としか言えない部分もあります。(ただ、診察した獣医さんが遺伝性・先天性ではないという見解であれば、保険会社も無下にはできないとは思います。)
ただ、その辺の曖昧さを回避するため、という目的で、先天性・遺伝性のケースが多い股関節形成不全とレッグペルテスに関しては、初めから免責疾病として挙げられています。
加入上限年齢が低い
次に、加入上限の年齢が低いということ。
げんきナンバーわんスリムの加入できる上限年齢は7歳までで、これはアニコムと並び全ペット保険会社の中で最も若い年齢で加入の扉が閉ざされる、ことになります。
なので、ペット保険を検討するのであれば、まず7歳までというのが目安となります。
待機期間の設定が長め
次に、待機期間の設定が長め、というのも他のペット保険と比べて条件が悪いところ。
一般的にペット保険では、ケガの場合は契約期間が始まって即日から補償スタート(待機期間無し)のところ多い中、15日間の待機期間がついてますし、
病気の30日間は平均的ですが、がんの場合は90日間と別個で長い待機期間が設定されています。待機期間はすぎてしまえば、後は全く影響のない部分ですが、気になる方は注意が必要です。
24時間獣医師相談サービスが無い
最後に、24時間の獣医師相談サービスが無いこと。
これは必須のものではないですが、最近、愛犬や愛猫に何かあった場合、夜中でも24時間獣医師に電話で相談できる、というサービスと提携しているペット保険会社が増えてきました。
特に、お迎えしたばかりの飼い主さんなどは、動物病院が開いてない時間帯に何かあった場合、無料で獣医さんに判断を仰げる、という点で結構重宝するのかな、と思います。(※電話代は別途かかります。)
普通にサービスを利用すると、1分つき300円か、もしくは月額980円かかるので、該当ペット保険に加入すると、この料金分がお得になる、ということです。
→夜間・休日でも獣医さんに無料で電話相談できるサービス|緊急の病気や事故に対応で安心。
まとめ:げんきナンバーわんスリムのデメリットを踏まえての総合評価
ということで、これまでお話ししたデメリットを踏まえて、総合的にげんきナンバーわんスリムの評価をして、締めたいと思います。
デメリットを色々挙げましたが、一番は、「1日の免責金額3000円があるため、小額の治療費が続いた場合に、ほとんどペット保険の恩恵を受けられない」という点です。
なので、
という理由でペット保険を検討している方はげんきナンバーわんスリムはあまり向きません。
どっちかと言えば、
というニーズにぴったりのペット保険です。
ぜひ、参考にして検討してみてくださいね!
それでは、今日はこの辺で。
コメント
いつも参考にさせていただいてます。
現在、4歳のトイプードルを飼っています。げんきナンバーワわんスリムの加入を
検討していますが、先天性・遺伝性の疾患が対象外になるのが気になっています。
股関節形成不全とレッグペルテス以外では
例えばどの様な疾患があるのでしょうか?
トイプードルでなりやすい白内障もあてはまりますか?
教えていただけると助かります。
黒崎さん
こんにちは!
チワワ君の飼い主です^^
4歳のトイプーちゃんがいるんですね!(*´꒳`*)
先天性・遺伝性の疾患については、この病気が必ず先天性疾患・遺伝性疾患、
と決まるわけではなく、あくまでもその診断が下りた疾病に対して、
先天性や遺伝性のものかどうかは獣医さんに判断になります^^;
股関節形成不全やレッグペルテスに関しては、病気の性質上、先天性・遺伝性である確率がかなり高いよね、
ということであげていますが、場合によっては違うケースもありうると思います。
なので一概にはこの病気が必ず先天性・遺伝性疾患と言い切ることはできませんが、
あとは膝蓋骨脱臼(パテラ)なんかも割と先天性や遺伝性の疾患であるケースは多いと思います。
白内障に関しても、遺伝性や先天性であるケースと、そうでないケースがあると思います。
ただ、ワンちゃんに関しては、ある程度歳を取れば自然と目は濁ってくる子は多いですよ^^;
うちのチワワ君も、大分白っぽくなってきたなぁ、と感じる時があります。
※ただ、若年層で発症する場合は遺伝的な要素が強いとも聞きます。
と、つらつら書きましたが、心配であれば、一度かかりつけの獣医さんに聞いてみるのが一番ですよ^^
詳しく教えていただき、ありがとうございます!
げんきナンバーわんスリムはがんは
普通に保険の対象になると思って
良いのでしょうか?
しつこく、聞いてしまってすみません。
今度、獣医さんにも機会があったら
聞いてみようと思います。
黒崎さん
がん等含め、重要事項説明書の免責疾病に記載の無い傷病については、基本的に保険金の請求対象となりますよ^_^
はじめまして。
ペット&ファミリーのげんきナンバーワンスリムのプラン80に入りたいのですが、管理人様のページに記載されている代理店の各サイトに申し込みの詳細が見当たりません(><)
入れるところを詳しく教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
akoさん
はじめまして!
コメントありがとうございます^^
プラン80にはこちらの記事をご覧ください~!
【80%プラン有ります】ペット&ファミリーげんきナンバーわん(スリム)80%プランの申し込み方法
文中の一括資料請求のリンクから申し込みできますよ~^^
はじめまして。
げんきナンバーわん&スリムを検討しています。
この2つは「てんかん」は調査中となっておりますが
対応がわからないということでしょうか?
またナンバーわんの方は保険料改定によりずいぶん値上がりしているようですが
先天性や遺伝性疾患のことを考えるととりあえずナンバーわんに加入して
大きな病気をしていなければ5~6歳くらいで「ナンバーわん」から「スリム」へ
変更もいいかなと思っているのですがそういった乗り換えはできるのでしょうか?
またその際、新たに審査や待期期間があるのかご存じでしたら教えてください。
はるはるさん
コメントありがとうございます!
重要事項説明書などに載っていないものについては、人力で問い合わせて確認しています^^;
なので、まだ調査が追いついていない、という状態ですね。。
もし確認された場合、検討している他の飼い主さんのためにもぜひ情報共有して頂けるとありがたいです!
ナンバーわんとスリムは同じ会社ですが、別個のペット保険と捉えた方が良いですね。
なので、乗り換えの場合も他のペット保険に新規加入するのと変わらず、
それまでに既往症などあれば免責条件ついたり、審査や待機期間も同じだと思います。
また、同じスリム内でのプラン変更(50%→70%へ変更など)についても審査はあるみたいですね。。
参考になれば幸いです!
色々調べ、げんきナンバーわんスリムに決めようと思ったのですが心疾患は保険期間前、保険期間後に関わらず免責と記載があり悩んでいてこのサイトにたどり着きました!
読みやすく参考にさせていただきます!
前に、ナンバーワンスリムを断られたと相談しました、あみです。
管理人さんのおっしゃった通り、通院後、1年経ちまして、再度申し込みしましたら加入できました。ホッとしました。
色々、ありがとうございました!またこれからもブログ、楽しみにしております。
あみさん
こんにちは!
それは良かったですね〜!!
ご報告ありがとうございます^^
私もとても嬉しいです(^^)
また気軽に覗きに来てください〜。
更新頑張ります笑
すみません、返信で返したのですが、名前が入ってませんでした。
はい、一番気にかかるのが、慢性疾患になった場合、不担保になる事が一番気がかりなのと、病気に疑いの時に対象になるかならないかですねー 具合が悪くて受診して、レントゲンや血液検査等をして異常が見られなかった時に、保険料の対象にならないと、ちょっと心強い保険ではないかなあと思うんですよね。だいたい、そういう症状の時は薬だけは処方されて、対象になるのかもしれませんが、出ない場合もありそうなので考えます。そうすると、やはりナンバーワンプラスがいいと思います。先月、不成立になったのは、去年の5月から7月まで、5回通院したのが、慢性的疾患の可能性があるからとの事でした。耳の毛が抜けてしまったんです。
薬のみで、九月頃には治ったのですが・・・ そうですね、通院後、一年経って申し込みしてみて下さいと言われたので、7月に再度、申し込んでみようかと思います。やはり納得のいく保険に加入したいですし。
SBIは問い合わせしたところ、今のところ、慢性疾患になっても不担保にはならないらしいのですが、病気の疑いは対象外だそうです。やはり、治療、薬等が出ないとダメらしいです。
それと、膝蓋骨脱臼とヘルニアが対象外らしいです。うちの犬はトイプードルなので、膝蓋骨脱臼が対象外だと、ちょっと考えてしまいますね。ならないかもしれませんが、これから罹ってしまう可能性もあるので・・・ 本当に全部が希望通りの保険てなかなか難しいですね”(-“”-)” 管理人さんのブログを見付けなかったら、分からない事だらけで、もっと迷っていたと思います。ありがとうございます。
返信ありがとうございます。9か月前に二か月くらい、5回、通院したんです。
それが原因らしいです。今年の7月中旬くらいが、最後に通院してから1年経つので、その時にまた申し込みしてみて下さいと言われたんです。でも、また待って断られるかもしれませんね
病気の原因が分からないのが理由だそうですが・・・耳の毛が抜けて塗り薬で完治はしたのですが、原因は分からなかったんです。血液検査などはしませんでした。
ありがとうございます。また色々、教えて下さい。よろしくお願いします。
色々検討した結果、スリムを申し込んだのですが、申し込んで、3週間経って、やっと返事が来て、不成立だと言われてしまいました。理由を聞きましたら、9か月前の病院通いが原因らしいのですが、残念です。その通院後から1年経ったら、また申し込みしてみて下さいと言われたので、また申し込みしてみようかと思いますが、また断られたら、どこの保険会社にしようか迷いますねー やっぱり、スリムが一番、納得がいく内容だったので・・・
あと、二か月ちょっとですが、どこも悪くならなければいいのですが
また申し込みしても、断られたらまた、一から考えないといけないので”(-“”-)”
あみさん
こんにちは!
コメントありがとございます^^
そうなんですね〜^^;
9ヶ月の病院通いは同じ病気ってことですかね?
そうですね〜。
こればっかりは保険会社によるので、どうにもできない部分ですよね。。
もし、また一から考えないといけなくなったら、
ワンちゃんの状況とか、大事にしたいこととか、
教えてもらえれば一緒に考えますよ〜^^
なので、遠慮なくコメント下さい〜(`・ω・´)
お久しぶりです。
管理人さんのを参考にさせて頂き、あれから保険会社を、PS保険、楽天ずっといっしょもっと、FPC保険、eペット保険、日本ペット少額短期保険に絞って調べて電話してみました。
PS保険・・・高齢になっても安い 病名が付かなくても対象になる、ただ、慢性の病気になると支払いは20回までで、完治しても同じ理由で病気になった場合は初回から数える
楽天・・・4月に新商品が出来て、膝蓋骨脱臼、ヘルニアなども対象、病名が付かなくても対象、範囲内であれば、慢性の病気に掛かってもずっと対象になる。ただ、11歳からの保険料が高い
FPC…病名が付かなくても対象で保険料も12歳以上は変更なし。ただ、慢性の病気や1年以上同じ病気で通院すると不担保になる可能性がある。
eペット・・・病名が付かなくても対象になるが、去年の秋に改正になり、慢性になった病気は不担保になるかもとの事
日本ペット少額短期保険・・・病名が付かないと対象にならない、膝蓋骨脱臼は対象にならないが、慢性の病気になっても不担保にならない。
保険内容としては、楽天が一番理想通りなのですが、10歳以降の保険料が高く、毎年上がるのがネックなんですよね。FPCかeペットに加入して慢性の病気になり、不担保になるのであれば、PS保険のほうが、いいのかと考えたりするんですよねー
やっぱり、補償と値段のバランスがいいのはげんきナンバーワンプラスだと思います。楽天にするなら、ナンバーワンのほうが安いですしね。7月まで待って、またナンバーワンプラスを申し込んでみるか、それかこの中のどれかを申し込むか、迷いますねー ナンバーワンプラスがまた不成立になる可能性があるので考えてしまいます。それなら、また8月頃に別の会社を申し込んで、成立するのが、9月くらいになってしまうので、それまでに病気にならないかと不安です。もし罹ったら、また入るのが伸びてしまいますので・・・もう7月から病院には行ってないのですが・・・すみません、管理人さんの意見もお聞かせ下さい。
ちなみに去年の通院は5月から7月までで5回ほどでした。9か月前という事です。
分かりにくくてすみません( ;∀;)
匿名さん(あみさん?)
こんにちは!
コメントありがとうございます。
ワンちゃんはトイプーで、
確か通院でナンバーワンスリムに申し込んだけど、
耳の病気が不担保になった、ということでしたかね?
イーペットは去年の秋の改正で慢性疾患に関して、
ちょっと厳しくなったんですか・・・^^;
ちと残念ですが、加入者が増えてくると状況も変わってきますからね。。
保険料のことを言うと、イーペットも年齢が高くなってくると高額担ってくるので、
先ほどの件のことも考えると、まず候補からは外れてくるかもしれませんね・・。
となると、FPCかPS保険かナンバーわんというところですが、
文面から察するに、やっぱり慢性疾患の部分が引っかかってらっしゃるのかなぁと感じるので、
7月まで待って、ナンバーわんスリムに再度申し込んでみる方が後悔はないのかなと。
まだ5歳とのことですので、数ヶ月間の間であれば待ってみる方が良い気はします。
以前の耳での通院がどのようなものだったのかは分かりませんが、
少なくともこの一年で病院へ行くほどの状態になってないのであれば尚更かと・・・。
あとは、最近他の方にもコメントで伝えたのですが、
SBIいきいき小短が保険料のリーズナブルで補償も割とバランスが良いなと感じてます。
(比較的新しい保険なので、今回教えて頂いたイーペットのようにまた改正はあるかもしれません。
改正前に加入すれば、改正前の条件でいけるのならいいですが、その辺イーペットもどうなんでしょうね??)
なので、チェックしてみるのもアリかなぁと。
と言うことで、参考になれば幸いです!
以前、こちらのサイトを拝読させていただき、ナンバーワンスリム(8歳)に加入しました。
今後、10歳以降に病院に行く機会が増えると思うとあんしんナンバーワンに変えた方が良いかと悩んでいます。
私が調べたところ、2020.4.1〜
あんしんナンバーワンの内容、料金が変わったようです。
80%プランはなくなり、50%or70%のみ。
料金は値上げされ、小型犬11歳年払い¥101540 高いですね。
どう思われますか?
ちび介さん
こんにちは!
コメントありがとうございます^^
現在ナンバーわんスリムに加入中で、
これからナンバーわんの方も検討している、ということですね。
ちなみに、病院に行く頻度が増えることによって、
「ナンバーわんスリムの1日3000円の免責金額がネックになるかも・・」ということですか?
確かに70%プラン、11歳以降で、
保険料はスリムの2.5倍くらいしますし、高いと思います。
ただ、その分パテラが保証されるようになったりと、保証も厚くなっているので、
その辺りはしょうがないのかな、と思います。
むしろ、リーズナブルな保険料で高額治療にもしっかり対応しているスリムと、
保険料は高めで、窓口精算ができたり、
より補償内容が厚くなったナンバーわんで、棲み分けがより明確になったのかなと。
どっちを選ぶかは、飼い主さんのニーズによると思います。
個人的には、今うちのチワワ君は10歳になって、
この間も2ヶ月の間に6〜7回くらい病院行って、
その内半分くらいは3千円ちょっとでほとんど免責金額範囲内の治療費でしたが、
その辺は割り切ってるので、そこまで気にはならないですね。
それよりは、「高額治療になった時には頼む!」という感じで、
「その代わり、毎月保険料は抑え気味で、治療費が小額の時は支払いは別にいいよ!」
というスタンスがうちには合ってるので、スリムを選んでるって感じですね。
ということで、参考になれば幸いです!
お返事ありがとうございます。
病院に行く頻度が増えた時の免責が気になっていました。
スリムで大病に備えるという視点
参考にさせていただきます。
ちわわちゃん、かわいいですね!
元気に長生きしてほしいですね。
ちび介さん
お返事遅くなりました!
また、何かあれば気軽にコメント下さいね^^
ありがとうございます!
ちび介ちゃんのワンちゃんも!!(*´꒳`*)
元気いっぱいが一番ですね^^
電話して尋ねましたところ、やはり、ナンバーワンで対象となっている膝蓋骨脱臼、病理検査
等、の病気も対象となるそうです。ナンバーワンとスリムの違いは免責3000円だけとの事でした。
2月7日から新しいパンフレットを申し込み、3月13日までに申し込み手続きすれば4月1日から
対象となるそうです。ネット申し込みは出来ないとの事でした。
保険料はちょっと割高にはなるみたいですがホームページに新料金を記載しているそうです。
スリムからの切り替えも一年経てば可能だそうです。
そうなると、ナンバーワンは他の保険会社と比べますと大変魅力的になるような気がします。
あみさん
こんにちは!
貴重な情報ありがとうございます^^
そうなんですね〜(`・ω・´)
確かに、違いが免責金額だけになるのであれば、これまでよりもずっと選びやすくなりますね^^
パンフレットももう新しくなっている、ということで私も一度資料を取り寄せてみようと思います!
資料が到着次第、また情報もアップデートしていきますね^^
教えていただきありがとうございました!
返信ありがとうございます。
昨日、電話しまして、ナンバーワンの事を尋ねたら、4月からパテラ、病理検査、白内障、緑内障等を対象になると言われました。ホームページで改定の所を見ましたら、今月の16日から新改定料金と書いてるようです。また詳しく月曜にでも電話してみようと思います。
もし、その事をご存じでしたらお伺いしてみようと思いメール致しました。
大変分かりやすく、勉強になりました。ありがとうございました。他の保険との比較表も大変参考になりました。
PS保険が一疾病の制限回数とか、ホームページのどこにも書いていないので、危うく、契約しそうになりました。5歳のトイプードルなんですが、一昨年、外耳炎とは言われませんでしたが、耳で何回も通院した時に保険を考えるようになりました( ;∀;)
あみさん
お返事遅れました!
PS保険は重要事項説明書には書いてあるんですよね^^;
それも、かなり分かりにくいですが・・。
5歳のトイプーちゃんなんですね!
ちなみにうちの実家もトイプーです笑
ナンバーワンとスリムで迷っていましたが、4月からナンバーワンパテラ等も補償対象になると聞きました。そうなるとナンバーワンは保険料は値上がりするそうですが、余計に迷ってしまいました。
二つの違いは3000円の免責があるかないかになるだけだと思うのですが、それだけの違いならナンバーワンに入っていたほうが安心でしょうか。
匿名さん
こんにちは!
コメントありがとうございます^^
とありますが、
これは公式の発表によるものでしょうか?
私自身、これについては確認が取れていないので、
ここからの話はあくまでも「そうなったらの仮定の話」として聞いて頂ければと思います。
ナンバーわんとナンバーわんスリムとの違いはこちらで詳しく紹介していますが、
おっしゃるように、大きな違いは免責金額のある無しと保険料、免責疾病の数、そして窓口精算ができるかどうかですね。
(ただ、免責疾病はパテラ以外にもスリムでは補償されるけどナンバーわんでは補償対象外となる疾病や検査があります。※詳しくは上のリンクを参照されてください。)
なので、仮にナンバーわんでパテラが免責対象から外れたとしても、
それだけではなんとも言えないのではないでしょうか。
詳しくは、今回紹介したリンク先で2つの違いをもう一度確認して判断されてみてください!
という感じです^^
ナンバーワンとスリムで迷っていましたが、4月からナンバーワンパテラ等も補償対象になると聞きました。そうなるとナンバーワンは保険料は値上がりするそうですが、余計に迷ってしまいました。
二つの違いは3000円の免責があるかないかになるだけだと思うのですが、それだけの違いならナンバーワンに入っていたほうが安心でしょうか。
椎間板ヘルニアですが、特定疾病補償対象外特約に該当していませんか?
発症したら免責だなんて・・・・
たかきさん
こんにちは!
コメントありがとうございます^^
椎間板ヘルニアですが、特定疾病補償対象外特約に該当してますよ~。
加入時に告知があった場合には無条件に免責対象となる疾病ですね。
ただ、加入後(待機期間後)の発症であれば(厳密にいえば先天性でないことも条件ですが。)問題なく補償されますよ^^
色々調べていたら、此方のサイトに行き着き、色々ためになる話がいっぱいあって感謝しております。
当方、ミニチュアダックス4才の子がいるんですが、どの保険が良いのか迷っていて、PS保険とげんきナンバーわんスリムが、候補なんですけどげんきナンバーわんスリムは、ダックスがなりやすい椎間板ヘルニアは、保障内容に入って入るのでしょうか?
資料とかを取り寄せて確認しても、いまいちわからない状態です。
もし、お分かりでしたら、知恵を拝借したいのですが。
お忙しいとわ思いますが、何卒よろしくお願いいたします。
ダックス好きのおはる さん
コメントありがとうございます^^
4歳のダックスちゃんがいるんですね~(*´ω`*)
椎間板ヘルニアについてですが、PS保険もナンバーわんスリムも補償対象になってますよ~^^
こちらの【免責されやすい疾病状況まとめ(既往症の場合除く。)】の方に一覧で記載してあるのでよければ参考にしてください~(”ω”)ノ
楽天インシュアランスのサイトですと、80%プランの記載されたPDFパンフレットのダウンロードが可能ですよ。(もちろん、オンラインの保険料試算や申し込みも可能です)
こたつねこさん
こんにちは!
コメントありがとうございます(^^)/
楽天インシュアランスでもナンバーわんスリムの80%が申し込み可能なんですね( ゚Д゚)
確認してみたところ、確かにそのようです^^
情報ありがとうございます(^_-)-☆
こちらのページにて加筆修正させて頂きました~(^◇^)
この度は、色々ありがとうございました。
お陰様で、げんきナンバーわんスリム80%の保険に入りました。また、何かありました時には、よろしくお願いいたします。此れからも閲覧させて頂きます。ありがとうございました。
ダックス好きのおはるさん
お返事ありがとうございます^^
ナンバーわんスリムに加入されたんですね^^
また何かあればお気軽にご連絡ください~(‘ω’)ノ
藤村さん
こんばんは!
コメントありがとうございます。!(^^)!
トイプーちゃんかわいいですよね!
うちの実家も最近トイプーちゃん飼いだしてメロメロです!
ペット&ファミリーの資料をご覧になっているとのことですが、このサイトから資料請求されたものですか?
それとも公式HPで確認されたものですか?
私も公式HPを確認しましたが、確かに80%プランはありませんね。(;´・ω・)
おそらく代理店の関係だと思うのですが、80%プランはこちらで資料請求した場合のみ適用されるのかもしれません。
まだはっきりと断定できないので、私の方でも明日以降確認してみますね!
もし、まだ不明な点があれば遠慮なくコメント下さいね^^
どうぞよろしくお願いします(^^)/
色々とありがとうございました!
お陰様でペット&ファミリー保険のげんきナンバーわんスリムの80%補償に申込むことができました。
まだ、保険会社から連絡がないので、審査結果はわかりませんが・・。
ネットで口コミを見ているとペット&ファミリー保険で『室内で負ったケガは補償対象外』とあったり、不安になる口コミ情報もありますね。
気になる口コミ情報は、自分でも保険会社に電話して確認してみようと思っています。
あっ、何度もごめんなさい。
悪い口コミ情報についても管理人さんが保険会社さんに既に確認してくれていたのですね。。。見落としていました。。。
管理人さんのブログは、本当に納得&共感できで楽しいです。
同じ小型犬を飼っているからでしょうか(笑)
今後も楽しく拝読させていただきます。
コメントに不慣れで、何度も申し訳ありません。
藤村さん
再度コメント頂いてありがとうございます~(^^)/
そして、80%プランに無事に申し込めたんですね!
良かったです~、安心しました(^-^)
そんなこと言って頂けると本当に嬉しいです~(*´ω`*)
これからもっともっと楽しんでもらって、役に立つブログにしていきますね!
すごくモチベーション上がります(#^^#)
いえいえ~♪
また気軽にコメント頂ければ嬉しいです~(^^)/
とても分かりやすく比較してくださっているので、参考にさせていただいています。
我が家は、トイ・プードルを2匹飼っています。
私もペット&ファミリーに申し込もうと考えていますが、現在の資料を見ると80%補償のプランがなくなり、50%と70%のみになっています。
70%で免責があっても加入する価値はあると思いますか?
ご回答をお待ちしております。