
こんにちは!
チワワ君の飼い主です。
今日は、

ペット保険で日本ペットを候補に入れてるけど・・・実際、補償内容や基本的な内容は頭に入ってる。でも、実際他のペット保険と比べて、デメリットやイマイチなところってどこなの?何か見落としているデメリットってあるのかな?あるなら、加入する前に知っておきたい!
という方のために、全力で日本ペット少額短期保険に関して、パンフレットや公式ページを眺めているだけでは分からない部分を、特にデメリットに絞って、全力で紹介していきます!(※まず、日本ペットについて基本的なところが抜けてる場合は、公式ページをざっと確認後、日本ペットの補償内容をまとめた基礎編記事も押さえておいて頂けると、より分かりやすいです。)
この記事を最後までしっかり確認して頂いて、ペット保険選びの最後の決め手にして貰えればと思います。
日本ペット少額短期保険の最大のデメリット
では、まずは結論から言ってしまいます。日本ペットのいくつかあるうちにデメリットの中で、一番ネックになってくるのが、免責疾病の多さです。
膝蓋骨脱臼 × 誤飲 〇 歯周病・歯肉炎 △ チェリーアイ × 股関節形成不全 × レッグペルテス × 気管虚脱 × 椎間板ヘルニア × てんかん × 病理検査 △ 診断書作成費用 × 時間外診療 △
こちらの表は、この記事の基礎編にあたる、最低限ここだけチェック!日本ペット少額短期保険の補償内容を徹底解説!にも載せた表です。
この免責疾病は、ペット保険会社によって免責(補償対象外)となったり、ならなかったりする病気を選別して表にしたものです。(これは、パンフレットに載っていない部分も多く、実際に問い合わせをしてみて地道に集めたデータです。)
この表の項目では、しっかりと補償されるのは誤飲・誤食くらいで、あとははじめから補償対象外となっているもの(×で表示)か、条件付きで補償対象となっているもの(△で表示)になってます。(※条件付きの内容は基礎編の記事を参照)
もちろん、この項目がほとんど〇になっているペット保険もあるので、ここだけ見ると、免責疾病の多さ(補償対象外の病気の多さ)は、ペット保険の中でもワーストクラスになってます。
日本ペットのその他のデメリット
では、免責疾病の多さ以外の、そのほかのデメリットについても、いくつかご紹介します。
最大限度額を超えて保険金を請求すると保険が失効してしまう
これもパンフレットをざっと読んだだけではなかなか分かりにくいですが、それぞれのプランの年間最大限度額、50万円、70万円、90万円を超えて保険金請求をしてしまうと、なんと、保険自体が失効してしまう、というちょっと普通の感覚からしたらよくわからない制度。
普通に限度額いっぱいまで補償してくれたらいいいのに・・・と思いますけどね。(例えば、保険金の残りが10万円で、手術をして12万円の保険金請求をしたら失効してしまうわけですね・・。普通に12万円のうち10万円を補償してくれて、あとの2万円は自腹で良いと思うですが。)
なので、限度額に近づいてきた場合には、その辺も考えながら保険金の請求をやっていく必要があります。
がんの待期期間が60日と他ペット保険と比べて長い
次に待機期間の話。一般的なペット保険では、病気の場合契約から一ヶ月は待機期間(契約期間内だけど、この期間に病気を発症して治療しても補償されない期間)が設けられていますが、それは普通の病気とがんの区別はなく一緒です。
ただ、日本ペットの場合は、がんのみ60日間と待機期間が長いのが特徴。「病気にかかったら不安だから・・・とペット保険の加入を焦っている方は特に、ここはちょっと注意が必要。
日本ペットのメリットの裏に潜む落とし穴(デメリット)
次に、ペット保険としてはメリットなんだけど、一歩間違うとデメリットにもなりかねないよ、という部分につて紹介します。
日本ペットのメリットと言えば、免責疾病の多さはありますが、それ以外は先天性疾患や遺伝性疾患も補償対象外となりますし、慢性疾患についてもしっかり補償される、
保険料が同条件のペット保険と比べるとリーズナブル・・・という、とにかく保険料のコスパが良いところ。
もちろん、これは素晴らしいメリットではありますが、のちのち、この保険の割に補償内容が厚い、という部分が、後々自分の首を絞める可能性もあります。
どういうことかというと、いくら契約者に有利な条件だからと言って、それでペット保険会社の収益が見合わず、破綻したりしたら意味がありません。
飼い主側としても、そこからまた違うペット保険会社に移ることを余儀なくされたり、年齢によっては次のペット保険に加入できない場合もあるでしょう。
実質はそんなことが無いように、「やばい!」となった場合には、補償内容や条件、保険料の見直しが行われますが、そうなると現時点の補償が、ずっと続くとも限らない、ということです。
「え~?そんなことあるの?」と思われるかもしれませんが、ペット保険においてはこれけっこう日常茶飯事で、補償内容の改訂や保険料の改訂は良く行われることです。(最大手でも普通にあります。)
なので、今回の日本ペットがそう、と断言するわけではありませんが、明らかに条件が良すぎる・・というものについては、逆に注意が必要だったりするのです。
デメリットを踏まえて、日本ペットの価値を考える
ということで、ここまでデメリットをのみに絞って書いてきたので、大分ネガティブなイメージがついてしまったかもしれません。
最後に、こういったデメリットを踏まえたうえで、総合的に日本ペットのペット保険としてどうなのか?という部分を話してみたいと思います。
この記事でも再三言ってますが、免責疾病の多さこそあれ、それ以外は保険料の割に、補償内容や条件も良く、かなりコスパのよいペット保険だと言えると思います。
最後に話したように、現時点ではそうというだけで、これからもずっとそう、という保証はありません(これはどのペット保険も一緒)が、
改訂があった場合、その前に加入していた場合は、以前の条件でずっと加入し続けられる可能性もあります。(これも実際はどうなるか分かりませんが。。)
補償内容と、数の多い免責疾病を確認して、納得できるのであれば、早めに加入を検討するのがベターかと思います。
コメント
こんにちは。
わかりやすく大変参考にさせて頂いております。
さて、こちらのサイトでは「いぬとねこの保険ん」の更新は20歳までなっておりますが、以下の公式サイトに一生涯更新可能と書いてありました。
https://www.nihonpet-plus.co.jp/pet-insurance/basic/
よろしければご確認の上記事を修正頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
匿名さん
コメントありがとうございます!
そして貴重な情報ありがとうございます!!
早速教えていただいたリンクと、念のため公式サイトのトップページから入って情報を確認してみたところ、
20歳以上も終身で更新可能という記載に変更されていました。
早速該当記事のほうを修正させていただきますね^^
いぬとねこの保険も終身更新になってより加入しやすくなりましたね。
情報ありがとうございました!
こんにちは!ラブラドールとウェスティーを飼っています!
アニコムからこの保険に変えました!正直後悔してます!
ラブラドールが急に痙攣して倒れた為病院に連れて行きました!
検査をしても目立った異常はなく、そのときは普通に戻っていて様子見てくださいと帰りました。保険請求したら、「健康診断」と判断されて保険おりませんでした!抗議のため電話したら男の人がすごく横柄な態度で「決まりだから」しか言わなくて,
私の気持ちわからないですか?って聞くと「自分はペット飼ってないから気持ちわからん」まで言われました。
すごく傷つきました。愛犬が倒れた事でショックなのに保険会社まで見放された気分でした。
いぬとねこの保険はおすすめはしません。
安いから騙されました。
愛犬らぶさん
はじめまして!
コメントありがとうございます^^
>ラブラドールが急に痙攣して倒れた為病院に連れて行きました!
>検査をしても目立った異常はなく、そのときは普通に戻っていて様子見てくださいと帰りました。
さすがにこれで健康診断は無いですよね^^;
>私の気持ちわからないですか?って聞くと「自分はペット飼ってないから気持ちわからん」まで言われました。
この言い方にも、閉口します。。
ペット保険の選び方の記事の中の病理検査の項目で、
日本ペットプラスは検査後に治療が伴わないと免責(補償対象外)となるのですが、これが理由なんでしょうか??
うーん、これに関しては保険金が下りなかった具体的な理由が気になりますね。。
これから加入を検討している方の道しるべになるので、また何か分かればこちらでシェアして頂けるとありがたいです!
こんにちは。
初めまして、今回2匹目のネコちゃんの保険検討中にこちらにヒット致しました。
助かります。
資料請求はしてみたのですがそこにイーペットは無かったので先ほど資料請求しました。
で、来てた保険会社の分でガーデンの賠責が追加になってるのでここは変更になったのかな、と思い余計なお世話ですがコメントさせて頂きました。
又、資料届きましたら検討の際に参考にさせて頂きたいです(^ ^)
ゆみさん
こんにちは^^
コメントありがとうございます!
2匹目の猫ちゃんが保険検討中なんですね^^
追加でイーペットの資料を請求されたとのことで、また他の保険とも比較されてみて下さいね~(”ω”)ノ
ガーデンの賠償責任特約についてですが、教えて頂いてありがとうございます!
私も初めは保険料がいるようになったのか~と思って確認してみましたが、保険料が記載してあるページの下のところにひっそりと書いてありました(笑)
私の見落としミスでした~m(__)m
新しい資料はしっかりと大きく書いてあるので分かりやすいですね(笑)
記事の方も修正させて頂きました!
お返事ありがとうございました。
あれからイーペットの資料来て検討中に、こちらでペット&ファミリーのスリムを知ってさらに資料請求(笑)
物凄く納得できたし、20年でも30年でも長生きしてもらいたい想いを込めてさっき加入しました!!
生涯使わないに越した事はない保険ですがやっぱり安心感がすごいです。
本当に参考になって助かりました。
ありがとうございますm(_ _)m
ゆみさん
先日はこちらこそありがとうございました!(”ω”)ノ
スリムに加入されたんですね~^^
少しでもお力になれたみたいで良かったです( ^ω^ )
また良かったらのぞきに来て下さい~(”ω”)ノ
SBIの件、ありがとうございました!!!
見たつもりでしたが、このように解析していただくと思わぬ落とし穴の発見が出来て大変ありがたいです。
しかしながらSBIさん、ザックザクすぎて不安でいっぱい。
立ち上げ当初とはみんなこんなもんなのでしょうか?
ペット保険ブーム(?)に、取りあえず乗っかってしまえ感がいなめないのですがwww
私はというと、
1匹が丁度保険自動更新のタイミングでしたのでスリムに加入し先日証書が届きました。
来月また2匹更新です。
その際は、またじっくり拝見させてください~
ユタカさん
こんにちは!
お役に立てたみたいで良かったです^^
私もユタカさんから聞いたお問い合わせ内容にはけっこう衝撃でした・・^^;
ざっくり加減がすごいです^^;
1匹目はスリムにされたんですね^^
来月もう一匹の更新ということで、また何かあれば気軽に声かけて下さい~(”ω”)ノ
連投すみません。
SBIいきいき小短ペット保険について精査いただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
ユタカさん
SBIいきいき小短ペット保険は知りませんでした!
調べてみると先月からスタートした新しいペット保険みたいですね^^
教えて頂いてありがとうございます^^
早速資料請求してみたので、資料が届き次第、ブログの方でも考察してみたいと思います!
SBI、電話で聞いてみたのですが、何とも頼りない感じでした。
・歯科治療は×
以前飼っていたEコッカーが高齢で体調を崩し、行動もおかしくなってしまったのですが
調べると、歯槽膿漏の菌が脳へ回ってしまった事が起因では?という診断でした。
その例をあげて、質問をしたのですがその場合も保険適応外との事でした。
因みにアニコムさんは全く問題なく窓口精算で70%引きでした。
(当時の保険金が≒62000円/年+割増20%程・汗)
歯科治療がこれだけ免責にしている所があるという事は、それだけ保険屋にとって美味しくないという事で、歯科で病院にかかるペットが多いという事でしょうか?
・また、「ご契約に際しての大切な事柄」の中の1-7特別条件特則について の
更新時、支払対象としない条件が付加される事がある。についても伺ったのですが、何が対象になるかまだ決まっていません。尿路結石とか慢性的な病気ですかねぇ~ウフフッでもまだ保険が出来たばかりで支払実績が1件も無いので、これからですね。と。
はじめはこんなもんなんでしょうかw ちょっとびっくり体験でした。
ユタカさん
お返事おそくなりました^^;
やっとSBIの資料が届きました!
歯科治療については重要事項説明書の方にしっかり免責の記載がありました^^;
免責される保険が多いということは、おっしゃる通りそういうことなんでしょうね。。
また、重要事項説明書にある「契約時または契約の更新時に特定の病気、またはそれと関係が認められる病気については支払い対象外となる条件が付加される場合があります。」という部分ですが、それ以外何も書いていないところからも本当にまだ何も決まっていない感じかもしれません^^;
というか、オペレーターさんもその返答すごいですね(笑)
ただ、その返答を聞く限り同一の慢性病に関しては翌年上限額がリセットされないとか、保証対象外になる可能性はこれから高そうですね^^;
詳しいところはこれから精査して記事にしてみますが、免責がつくライトプランは1万円以上からしか保険金の支払い対象とならないなど、保障に関しては大手と比べるとやっぱり見劣りする感じですかね。
だからといって保険料が安いかと言われると・・・^^;という感じです。。高齢になるにつれて比較的安くはなってきますけどね。
あ、でもWEB申し込みだと全期間保険料が10%割引になるのは大きいかもです^^
ユタカさん
こんにちは^^
遅くなりましたが、SBIいきいき小短のペット保険の考察記事が完成したのでご連絡します^^
まだまだ調査中のところも多く未完成ですが、良かったら覗いてやってください~(”ω”)ノ
⇒SBIいきいき小短のペット保険の考察
事あるごとに拝見し参考にさせて頂いてます。
2021年5月1日より保険料がかなり値上げになりましたね。
王手保険会社からくら替えして間もなくの値上がりでショックでした。
パンナコッ太さん
こんにちは!
コメントありがとうございます^^
日本ペット、結構値上がりしてるんですね・・・!!
そうなると、補償内容も変更になっている可能性ありますねー。
>王手保険会社からくら替えして間もなくの値上がりでショックでした。
確かに保険変えてすぐの値上がりはかなりショックですね。。
近いうちにもう一度資料を取り寄せてみて、情報アップデートしていきたいと思います。
情報ありがとうございました!
お世話になります。
こちらのサイトわかりやすく大変参考になります。ありがとうございます!
猫5匹かっており全部アニコムさんでお世話になっていたのですが、とにかくべらぼうに高くて乗り換えを考え中です。
P&Fスリムに1匹申込みをしたものの免責3000円がどうにも悩ましいです。
そこで歯肉炎の心配のなさそうな若い猫を1匹、ガーデンにと思ったのですが『どぶに捨てた』の書き込みを見て尻込みをしておりますwww
PSはリセットされないとか、FPCは50%のみで且つ審査が厳しいとか、P&Fの10歳以降の金額云々・・・もうこの迷走から抜け出せそうにありません。
はやく何かに決めなければならないのですが・・・。
申し訳ないです、ただの愚痴になってしまいました。
ユタカさん
こんにちは!
コメントありがとうございます^^
猫ちゃん5匹飼ってらっしゃるんですね!
確かに5匹もいると保険料も大変そうです・・・^^;
>そこで歯肉炎の心配のなさそうな若い猫を1匹、ガーデンにと思ったのですが『どぶに捨てた』の書き込みを見て尻込みをしておりますwww
ガーデンは今年慢性疾患に関する改訂もあって良くなってきているとは思います^^
年間保障限度額の範囲内で回数など無制限にやりくりできるところもメリットだと思います。
ただ、更新が終身でないところと免責される病気が比較的多いところはネックにはなってきますが^^;
この辺が大丈夫なら、保険料も割と手ごろですしけっこうアリかもしれません^^
>PSはリセットされないとか、FPCは50%のみで且つ審査が厳しいとか、P&Fの10歳以降の金額云々・・・もうこの迷走から抜け出せそうにありません。
ちょっとかなりドツボにはまってらっしゃる感じですね^^;
実際あれもこれもと思ってやっているとキリがない部分はあります。。
捨てても良いところと、これだけは譲れない!という部分をまずは整理して、それぞれ紙に書いていってみてはどうでしょうか。
初めはとりあえず出せるだけ出してみて、ある程度出したらそこからまた絞って精査していく・・という流れでやってみるのもいいかもしれません^^
ちなみにP&Fは11歳以降(スリムは10歳以降)は保険料が上がらないのでけっこう良心的です。
ご返信ありがとうございます。
もうここまでくると、何でもいいかなと思ったり、入るのやめようかと思ったり考えるのが面倒になってしまったとろこ、こちらに出会って何ともデータがスッキリと整理されていて、また考えようと前向きになれましたw
ありがとうございます~
普通な猫→P&Fスリム
弱い猫→P&F
MIXの強靭な猫→ガーデン
随分絞ったつもりですが、それでもまだ3種類xxx
少額短期保険会社の「次回免責」の恐怖と戦ってます・笑
いぬとねこの保険に加入してしっぱいでした…70%プラチナを5頭 ドブに捨てました。
楽天1位とかでヒットして…加入しました。
こちらのブログ早く見つけておけば良かった(T ^ T)
すごく分かりやすい!
また、加入する際はもっと勉強してからと後悔です。
勉強不足な私が悪かったです(>人<;)
オカンさん
こんにちは!
コメントありがとうございます^^
いぬとねこの保険に5匹のワンちゃん?加入されてるんですね!
>いぬとねこの保険に加入してしっぱいでした…70%プラチナを5頭 ドブに捨てました。
わー!何かあったんですか!?^^;
ただ、掛け捨てなので年齢さえ大丈夫なら次年度以降変更も可能なので・・気を確かに( ;∀;)
>こちらのブログ早く見つけておけば良かった(T ^ T)
>すごく分かりやすい!
いえいえ、まだまだ分かりにくいところ満載で・・^^;
もっと分かりやすくまとめなきゃな~と思っているところです(>_<) 新しくペット保険だけを扱ったサイトも作ろうかと思ってくるくらい・・^^; ただ、そういって頂いて励みになります!ありがとうございます(#^.^#) 分かりくにくいところや、ここはどうなの?っていうところあればまた教えて下さい^^
昊さん
本日問い合わせをしたところ、確かに2017年4月から慢性疾患、同一疾患の限度額は今年をまたいで更新をするとリセットされると確認が取れました^^
記事の方も修正させて頂きました!
こんにちは。
このたびチワワを飼うことになり保険についてとても参考にさせてもらっています。
うちの子は先天性でパテラ持ちです。
このたびガーデンさんの方に問い合わせたところ、29年4月から慢性疾患でも1年で限度額がリセットされるようになったようです。
90%が魅力的でガーデンさんとペット&ファミリーさんのスリムと悩みました。
ガーデンさんは股関節形成不全、てんかん、チェリーアイ、気管虚脱が適応外とのこと。
レッグペルテスはガーデンさんは適応外、ペット&ファミリーさんは適応だが先天性だと判断され適応外になることがほとんどとのこと。
ペット&ファミリーさんのスリムにしようと申し込みをしてみたものの、まだ悩んでいます。
スリムの免責3000円が気になってしまいます。
通院だとせっかく80%でも返ってくる額が少なくなりますよね…
何が言いたいのか自分でもよくわからないのですが、とても参考になりましたので、コメントさせていただきました。
昊さん
こんにちは!
コメントありがとうございます(^_-)-☆
>このたびガーデンさんの方に問い合わせたところ、29年4月から慢性疾患でも1年で限度額がリセットされるようになったようです。
こちらですが、以前も何人かの方からこの旨のコメント頂いて、実際に私も窓口に問い合わせてみたのですが、
「限度額はリセットされません。」という回答だったんんですよね^^;
この辺、オペレーターさんによって回答が違っているのか・・謎がいまだに多いんですよ。。
今回の昊さんのコメントで、まだまだたくさんこうういった案内を受けている方もおられるのかなと感じたので、
私の方でももう一度確認をしてみた方がいいかもしれませんね・・。
ガーデンさんは免責される疾患はけっこう多めですよね^^;
スリムの方も3000円の免責を許容できるかどうかというところがポイントになってくると思います。
おっしゃるように、通院で数千円の少額費用が多い場合は辛いですよね^^;
高額治療に備えて保険料は抑えるけど、少額治療費には目をつむるか、
保険料を払っている以上は治療費は全体的に補償してもらいたいと考えるのか。
飼い主さんの考え方によっても変わってくると思います^^
とはいっても、あちらを立てればこっちが立たずと、必ず足りない部分は出てきてしまうので、
「ここは足りなくても許容できる」という妥協点を明確にすることが最終的な決断の後押しになる気がします^^;
保険選びは本当に大変だと思いますが、愛犬ちゃんのためにもしっかり選んであげて下さいね^^
お返事ありがとうございます!
オペレーターさんによって違うのだとしたら大変ですね…
管理人さんの言う通り、理想通りの保険はないので、悩みますね…
でも、スリムの一本で行きたいと思います!
本当に参考になりました!
ありがとうございました!
昊さん
いえいえ~(^^)/
いいと思いますよ!
ペット保険は掛け捨てですし、まだ子犬ちゃんだと思うので、
1年やってみて乗り換えとかも全然アリですしね^^
また何かあれば話聞かせて下さい~(^^)/
はじめまして。
いつも参考にさせていただいてます。ありがとうございます。
現在、イーペットに加入しており、その際の保険選びでもこちらにお世話になりました。
この度イーペットの大幅な値上げと、引受条件の変更、経営状態への不安などから乗換を検討しております。
先日まとめて資料請求した所、日本ペットの保険料がかなり大幅な値上げになっておりまして。
ブログのご参考になれば、とご連絡させていただきました。
これからもわかりやすくためになる記事を書いていただけると嬉しいです。
くぅちゃんさん
コメントありがとうございます!
イーペットに加入中なんですね(^^)
情報提供ありがとうございます!
保険料の改定は、最近けっこう頻繁にありますよね(^_^;)
日本ペット以外でもいくつか改訂あったみたいなので、そろそろ再度資料請求や問い合わせして、情報をちょこちょこ修正していきます!
また何か情報あれば、共有して頂ければ幸いです!
ありがとうございました!m(_ _)m