

こんにちは!
チワワ君の飼い主です。
今日は、ペット&ファミリーの2つのペット保険。げんきナンバーわんとナンバーわんスリムについて、

ナンバーわんとスリムってどう違うの?2つの違いを分かりやすく教えて欲しい!

ナンバーわんとスリムはどういう特徴があって、それぞれどういう人に向いてるの?それぞれのメリットやデメリットも踏まえて、解説して欲しい!
という疑問に答えていきます!
ペット&ファミリーげんきナンバーわんとナンバーわんスリムの補償内容
では、まずはげんきナンバーわんとナンバーわんスリムの、それぞれの補償内容について比較していきます。
保険の補償対象動物
げんきナンバーわん、ナンバーわんスリム共に、補償対象は犬、猫のみです。それ以外の動物については、アニコム、プリズムコール、ペットライフジャパンを検討してくださいね。
加入・更新の年齢制限
加入上限年齢 | 更新上限年齢 |
---|---|
8歳未満(7歳11ヵ月まで) | 終身 |
加入年齢の上限と、更新年齢の上限も同じ。更新年齢が終身なのは安心できますが、加入年齢が7歳と言うのは、全ペット保険の中でも最も早く門戸が閉ざされてしまいます。
もうちょっと加入年齢は年齢は上げてもらえると嬉しいんですけどね。検討している方は早めにチェックです。
待期期間
ナンバーわん | ナンバーわんスリム | |
---|---|---|
ケガ | 無し | 15日間 |
病気※がん以外 | 30日間 | 30日間 |
がん | 90日間 | 90日間 |
次に待機期間について。基本的にナンバーわんもナンバーわんスリムも一緒ですが、唯一違うのがケガの時。
ナンバーわんスリムの場合は、15日間の待機期間が設けられていますが、ナンバーわんはケガに関しては待機期間は無し。
ただ、一般的にほかのペット保険では、ケガは待機期間無し、としているペット保険が多いので、ナンバーわんのメリットというよりは、スリムの方のデメリットというのが実際のところです。
プラン内容
ナンバーわん | ナンバーわんスリム | |
---|---|---|
補償範囲 | 通院・入院・手術 | 通院・入院・手術 |
補償割合 | 50%・70% | 50%・70% |
年間補償額 | 50・70万円 | 50・70万円 |
免責金額 | 無し | 3000円/日 |
保険金請求 | 窓口精算可※ | 窓口精算不可 |
ナンバーわんとナンバーわんスリムのプラン内容はこんな感じ。
補償割合や、補償金額、通院・入院・手術で1日の限度額や年間の限度回数(日数)が設けられていない、というところは一緒。
違うのは、免責金額の有無と、窓口精算のできるかどうか、というところ。
免責金額の有無
ナンバーわんスリムの方は、1日あたり3000円の免責金額設定がありますが、げんきナンバーわんには免責金額がありません。(※ナンバーわんスリムの免責金額については、ナンバーわんスリムのデメリットの記事で詳しく説明しています。)
窓口精算の可否
次に保険金の請求方法について。
ナンバーわんスリムは、一度病院で治療費を全額支払って、後から保険会社に保険金を請求するという、ペット保険の中では多数派の方法。一度全額治療費を支払わないといけないこと(保険金の受け取りにタイムラグがある)と、後から請求する用紙を記入して郵送するという手間がかかります。
一方で、げんきナンバーわんの方はペット保険証が発行され、窓口精算が可能となります。窓口精算のメリットは、動物病院の窓口で治療費と受け取る保険金の差額を支払えばOKなところ。
保険受け取りのタイムラグもありませんし、いちいち請求用紙を記入して郵送する手間もありません。
なので、窓口精算できる、というのはかなりメリット。ですが・・・
窓口精算ができる動物病院はまだまだ少ない
この、窓口精算をするためには、治療を行なった動物病院が、そのペット保険会社と提携している必要があります。
で、げんきナンバーわんの場合は、同じく窓口精算のできるアニコムやアイペットと比べて、提携病院がかなり少ない、という部分もあります。
かかりつけの動物病院がげんきナンバーわんと提携していない場合、スリムと同じ後日精算となります。
なので、この窓口精算でナンバーわんを検討しているのであれば、まずはかかりつけの動物病院が、ナンバーわんと提携しているかどうかを確認してみましょう
ペット&ファミリーげんきナンバーわんとナンバーわんスリムの保険料
では次に、げんきナンバーわんとナンバーわんスリムの保険料の違いについて見ていきます。
犬の保険料
ナンバーわんとナンバーわんスリム以外のペット保険のグラフもあって見にくくなってますが、濃い紫の線がげんきナンバーわんの保険料の推移。そして、濃いオレンジの線がナンバーわんスリムの線です。
両方に共通している点としては、ある一定年齢以上(スリムは11歳、ナンバーわんは13歳)で一定になるところ。生涯保険料が上がり続けるペット保険もある中で、これはありがたいです。
ただし、ナンバーわんに関しては、2021年12月からの保険料改訂で12歳まででこれまでの1.3倍程度、14歳からはこれまでの2倍の保険料と、かなりの保険料アップが通達されました。
もちろん、補償内容については、これまで見てきた項目、そしてこれから解説していく免責・不担保条件についても、ナンバーわんの方が優れているのは明らかですが、
スリムの保険料は据え置きなのに対して、これだけナンバーわんの保険料がアップし、さらに新規の契約はストップとなるのを考えると、どれだけ個々の保険料を上げようと、免責金額設定が無いとかなり保険会社としての収支は悪化してしまう・・・という状況のようですね。
猫の保険料
猫の場合も、ナンバーわんは今回の保険料の改訂で、保険料据え置きのスリムとの差はかなり大きくなりました。
13歳以降で5倍は保険料が違ってくるので、免責金額設定無しとはいえ、これはちょっときつくなってきましたね。。猫ちゃんの保険料は犬の保険料よりもまだリーズナブルですが、今回を機にナンバーわんからスリムへ移る人も増えそうです。
保険料の割引制度
ナンバーわん | ナンバーわんスリム | |
---|---|---|
保険料の割引制度 | 無事故継続割引(5%) | 無し |
げんきナンバーわんスリムには、保険料の割引制度はありません。
一方で、ナンバーわんには5%の無事故割引があります。これは、1年間保険金の支払いが無かった場合、次年度の保険料が5%割引になる、というものです。
ペット&ファミリーげんきナンバーわんスリムの免責・不担保条件
では次に、げんきナンバーわんとナンバーわんスリムの免責疾病や不担保条件の違いについて見ていきましょう。
ペット保険によって対応が分かれる免責疾病
ナンバーわん | ナンバーわんスリム | |
膝蓋骨脱臼 | ○ | ○ |
誤飲 | ○ | ○ |
歯周病・歯肉炎 | ○ | ○ |
チェリーアイ | ○ | ○ |
股関節形成不全 | ○ | × |
レッグペルテス | ○ | × |
気管虚脱 | ○ | ○ |
椎間板ヘルニア | ○ | ○ |
てんかん | 調査中 | 調査中 |
病理検査 | ○ | ○ |
診断書作成費用※1 | 〇 | ○ |
時間外診療 | 〇 | ○ |
緊急性のある帝王切開 | × | ○ |
免責疾病については、全ペット保険で共通して補償されないケースというのがあります。→【全ペット保険共通】免責・不担保条件について。
ここでは、それ以外の、ペット保険によって補償されたりされなかったり、対応の分かれる疾病やケガについて取り上げます。
こうやって見てみると、やはり免責疾病についても、げんきナンバーわんは少なく、補償されるケースも多いと言えます。具体的には、股関節形成不全とレッグペルテスの2つがスリムでは補償されませんが、ナンバーわんでは補償されます。(※これは、後の項目で紹介する先天性・遺伝性疾病への対応とも関連してきます。)
ただ一点注意点があります。これは、一般的にそういうケースは少ないとは思いますが、最後の「緊急性の高い帝王切開」がスリムでは補償対象となり、ナンバーわんでは補償対象となりません。
出産に関しては人間と同じように、「病気ではない」という見解から、全ペット保険共通で補償対象外とはなっていますが、スリムの場合、緊急性の高い(おそらく生命の危機のある)ケースに限って、帝王切開が補償対象となっています。
ですが、ナンバーわんの場合は、緊急性があろうがなかろうが、帝王切開は補償対象外となります。
全員に当てはまるケースでは無いと思いますが、唯一スリムにあってナンバーわんにはない補償となっています。
慢性疾患・高額治療への対応
慢性疾患・高額治療への対応 |
---|
○ |
げんきナンバーわんとナンバーわんスリム、どちらも同一疾患の年度をまたいで治療が継続した場合でも、更新時にはしっかりと満額補償額がリセットされます。(※ペット保険によっては、同一疾患の場合、翌年度保険を更新しても、同じ疾病で使える保険金が限られる、ということがあります。)
また、高額治療でも、それを理由に翌年度に治療した疾病が免責対象となったり、保険の更新自体を断るといったことも基本的にはありません。
先天性・遺伝性疾患への対応
ナンバーわん | ナンバーわんスリム |
---|---|
○ | × |
次に先天性・遺伝性疾患について。
ナンバーわんスリムに関しては、先天性・遺伝性疾患は補償対象外となります。
一方で、ナンバーワンは先天性・遺伝性疾患も、しっかり補償対象となります。個別の免責疾病の項目で、股関節形成不全とレッグペルテスが、スリムでは補償されず、ナンバーわんでは補償されると伝えました。
それは、この2つの疾病が先天性・遺伝性のケースが多いからです。
ペット&ファミリーげんきナンバーわんとスリムの比較と総評
では、最後にナンバーわんとナンバーわんスリムを比較しての総括と、それぞれどんな人が向いているのか?という部分をお伝えしますね。
保険料の項目で一度言いましたが、この2つのペット保険を比較する最大のポイントは、補償内容の差を、保険料の差としてどう考えるか?によって違ってきます。
補償内容としては、げんきナンバーわんの方が良いことは明白。対応病院が少ないとは言え、ペット保険証が発行され、窓口精算も可能。免責金額(自己負担金)もなく、補償対象となるケースもスリムより多い(不担保・免責条件となるケースが少ない)。
ですが、ナンバーわんの保険料は犬の場合も猫の場合も、最大で3倍以上になる、というところ。
補償内容に対して、保険料の高さが許容できるのであればナンバーわんスリムでしょうし、補償内容はいいけど・・・保険料が高すぎる・・・という場合はスリムか、ほかのペット保険会社を検討した方がいいでしょう。
ちなみに私はナンバーわんスリムに現在も加入してます。それは、免責金額があっても、毎月の保険料をできるだけ抑えながら、いざという時の高額治療に備える、というニーズにぴったりだからです。
ということで、この記事を参考に、あなたとペットにとって最適な保険選びができることをお祈りしています。
それでは、今日はこの辺で。
コメント
こんにちは。こちらリンクから飛んだ郵送の一括請求「bang.co.jp」さんからではナンバーわんスリムの80%がありませんでした。
何か請求方法間違えてたのかな?
取り敢えずお知らせまで!
もも太さん
こんにちは!
分かりにくくてすみません^^;
以下の記事内で、現在80%プランはどの代理店も取り扱っておらず、
入会はできなくなってしまっていることを記載しています。
https://with-tiwawa.com/?p=5860
https://with-tiwawa.com/?p=7069
ご指摘の上記の記事では、80%について言及している箇所あったでしょうか?
見逃しているかもしれませんので、該当箇所を教えて頂けると助かります!
はじめまして。現在3匹のチワワと生活しています。それぞれ3歳、2歳半、2歳になりました。現在、アニコムさんでお願いしていますが、正直なところ保険料が高く困っています。
病院には年に2回ほどしか今のところ行っていなくて、安いところでも良いのかなって悩んでいます。
よろしくお願い致します。
ヤナさん
こんにちは!
コメントありがとうございます^^
三匹のちわーずちゃんたちいるんですね(*´ω`)
しかも皆まだお若い~笑( ゚Д゚)
まだまだ元気いっぱいでしょうね~!!
今現在はアニコムに加入してらっしゃるとのことですが、3匹ともアニコムということでしょうか?
であれば、今もですが将来年齢が上がるにつれて保険料はまだまだ上がりますからね。。
病気に関しては、シニアになってからどうなるか、というのが重要なので一概に今の通院回数は参考にならないかと思いますが、
結局病気になったとしても全額保険金で賄えるわけではないので、現状保険料を支払うのが厳しいのであれば、乗り換えはアリだと思います。
私の考えとしては、日々の細々とした通院費用は目をつむって、負担の大きな大病をしたときにしっかり補償されるような~と考えてナンバーわんスリムに落ち着いています。
ヤナさんもお話を聞いていると、その方向性でいった方が良いのかなと感じるので、ナンバーわんスリムは合ってるのかもしれないですね。
先天性疾患のことも気にされているようなので、一度かかりつけの獣医さんにどのくらいリスクがあるのか?というところを、保険加入も含めて相談されてみてもいいと思いますよ!
ということで、参考になれば幸いです!
はじめまして。
現在、3匹のチワワを飼っています。
現在、3匹ともアニコムさんでお願いしているのですが、正直なところ値段が高いので、調べていた所、こちらの記事を見ました。
3匹共、年に2回ほどしか病院に行って居なくちょっとアニコムさんは勿体無いかなと考えているのでペットナンバーワンスリム等の安い所を探しているのですが、先天性疾患なども気になるといえば気になっており、ちょっと自分では決めかねています。
意見をお願いしたくてコメントしました。よろしくお願い致します。
こちらでコメント返信させて頂きました~(^^)/
https://with-tiwawa.com/?p=7069#comment-1861
報告まで。
またまたナンバーわん料金改悪&ナンバーわんスマートという免責プランが発表されました。当初「11歳から上がらない」と言っていたのも大嘘になりました。13歳でも上がります。
通常プランは業界一高くなったんじゃないかと思います!!えげつない値上げです。
11歳以上は1万・2万免責のプランがでて、これを通院なしプランとして考えるなら
アイペットのライトやアニコムしにあよりは保障が手厚いとも言えるので悩んでいます。
何が怖いって、また数年でプランや価格変動があると考えられるので・・・・。
まぁ一度確認してみてください。Slimは変更なしですか?はーほんと失敗した・・・・
匿名さん
こんにちは!
コメントありがとうございます^^
確かに、げんきナンバーわんの保険料上がってますね。。
https://www.petfamilyins.co.jp/news/210922.pdf
去年か一昨年だったかな?でも保険料上がったので、具体的な保険料は分からないですが、かなり高めになってしまったんでしょうか・・。
(もしかして、アイペットにも迫る勢いですか?)
なんばーわんの方の新規受付は2021年10月15日で新規受付を終了していて、スマートへの乗り換えが無審査で可能というところをみると、補償は限定的にしながらも保険料を抑えたほうが採算がとれるという見込みなんでしょうね。
告知では、保険料が安くなったことしか書いてないですが、補償内容がどのようになっているのかが非常に気になるところです。
(もし、スマートにされて、補償内容が分かればこちらで教えて頂けると助かりますー!)
ナンバーわんスリムに関しては保険料や補償内容の改訂は今のところないですね。
ナンバーわんの敗因を教訓として、今後はスリムやスマートのように、補償は免責金額設定もないフルパッケージよりも、免責金額設定や補償内容は限定的でもいいから保険料抑える方にシフトしていく感じですね。
そっちの方が契約者数が取れて採算が合うという判断かも。
いずれにせよ、契約している方からするとたまったもんじゃないですよね^^;
本当に、飼い主さんが安心して長く入れるペット保険でなることを切に願います。。
https://www.petfamilyins.co.jp/kaitei2021/
この価格みてください!アイペットはるかに超えましたよ!高額保険一位おめでとう!!(# ゚Д゚)
補償内容についてはこちらでは記載していないので変わりないと信じているのですが(重要事項読み切れてない)、スマートに変えると戻れないようなので、今後何かしらの変更がないとはいいきれません。
これを踏まえた新しい保険料グラフをゼヒ作っていただきたいです。きっと笑える…。
結局2万免責!で更新しました。入院手術のみと考えると、他所のシニアプランより手厚いのでギリギリ、ってとこです…。13歳でまた何かしらあるんだろうな…
保険料のグラフ作成しますので、もう少々お待ちください~!!
こんにちは!
取り急ぎナンバーワン改定後の保険料のグラフ作成しました!
au損保とアイペットの壁はまだまだ高かったですね^^;
それでも、ナンバーワンもかなりの水準。。
ご確認下さいー!
https://with-tiwawa.com/?p=7069
匿名さん
お返事遅れてごごめんなさいー><
おー!ありがとうございます!
大体14歳までで今までより1.3倍くらいになって、14歳からはほぼ2倍ですね^^;
数年前にも保険料上がってることも考えると、やはりかなり値上げ傾向となってるのは間違いないですね。。
確かに13歳まではナンバーわんの方がアイペットより保険料高くなりましたね><
ただ、14歳からはアイペットがその上を行ってますのでご安心ください笑
保険料もチェックできたので、また保険料のグラフアップデートしますね!
もうしばしお待ちを!
初めまして。
トイプードル7ヶ月の飼い主です。
是非アドバイスをお願いしたくコメントさせていただきました。
6ヶ月の時に綿棒を誤飲し、手術入院しました。
内視鏡で綿棒は胃内に見つからなかったのですが、義母の飲み終えた錠剤のシートが発見されました。
飼い始めた当初から現在でも何でも口にしては取り上げてを繰り返しているため、保険への加入を考え調べていてこちらのサイトに辿り着きました。
日頃ぴょんぴょん跳ね回っていて膝蓋骨・股関節の脱臼も心配で、一刻も早く加入したい気持ちがあります。(先天性遺伝性疾患はありません)
手術入院した事を告知しても誤飲が保証される保険はありますか。
3ヶ月または6ヶ月の期間を置いてから加入する方がいいのでしょうか。
(現在1ヶ月経過しましたがまだ先は長いですね^^;)
できれば月々の支払いを抑え、長く加入し続けられる保険を探しており、誤飲した物が見つからないと保険が降りないことは承知の上でPS保険を候補にしていますが、違った観点でのご意見を伺えれば幸いです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
モナカ母さん
こんにちは!
コメントありがとうございます〜^^
7ヶ月のトイプーちゃんいるんですね〜ヽ(*´∀`)
なかなかやんちゃなトイプーちゃんですね笑
まぁ、でも手術の時は笑言いごとじゃ済まなかったですよね^^;
誤飲に関しては、病気ではないので、一度手術していても、
特に不担保(免責)とかはつかないんじゃないですかね〜??
病気とは違って事故みたいなものですし・・・。
不安であれば、この後お伝えする選び方でいくつか候補を絞って、
そこに問い合わせをして聞いてみるのが無難だと思います。
ペット保険まとめ記事の誤飲のところで○のついている保険を選ぶのがいいと思います。
(ほとんどのペット保険では保障されますが、仰るようにPS保険は治療を伴わない場合(検査して何もなかった場合など)は保険金下りない保険もります。)
先ほどの誤飲の条件を承知の上で、PS保険を検討中とのことですね。
その辺も踏まえて高齢になっても保険料を抑えて長く続けられるもの、ということであればPS保険もありだと思います。
(ただ、慢性疾患への対応など、PS保険のその他のデメリットに関しても、もし確認されてないのであれば、ご確認くださいね。)
あとは、保険料が生涯にわたって低く抑えられる〜という点で言えば、FPCとかSBIとかもありかなと。
FPCに関しては、免責金額1日3000円設定のあるげんきナンバーわんスリムよりも保険料低いですからね笑
まだ7ヶ月と若いので、まだ全然保険の乗り換えも可能ですし、
病気のリスクも高齢の時よりも低いと考えると、まずは安いところ(FPCなど)でも良いのかなとも思いますね。
ただ、文面を読ませて頂いていると、「今から生涯にわたって1つの保険でできればいきたい・・・」
という想いも感じたので、その場合は、保険料以外の部分も踏まえて考えた方が良いのかなとも思いますし。
そういう面では、補償内容もある程度しっかりしていて、保険料も生涯にわたって抑えられる、
という点では、1日の免責金額設定のある保険も検討してみるのもいいかもしれません。
うちの場合は、加入したのがある程度の年齢であった(7歳くらい)ので、
その辺も踏まえて、げんきナンバーわんスリムを選んで、今も加入してます。
ということで、ここまでの話で、何かヒントになれば幸いです!
今回の説明がわかりづらかったり、新たな疑問が出てきた、
などなどあれば、また遠慮なくコメントくださいね。
こんばんは!
どの保険がいいのか検索していた所、こちらのサイトを見つけました。
コーギー3歳で現在アイペットに入っています。
段々保険料が上昇しえげつない事になるのを知り、手厚くても他者にしようと決めました。
が、どれがいいのか分かりません…
股関節形成不全、椎間板ヘルニア、変性性脊髄症などコーギーのなりやすい病気を補償してくれるような一番適切な保険をアドバイスいただきたいです!
また保険会社側から解約された場合、その保険に再加入することはむりなのでしょうか?
併せて教えて頂ければと思います!
宜しくお願い致します。
コギママさん
こんにちは!
コメントありがとうございます^^
コーギーちゃん3歳で、アイペットに加入してらっしゃるんですね^^
股関節形成不全、椎間板ヘルニア、変性性脊髄症などコーギーのなりやすい病気を気にしておられて、
別のもう少し保険料のリーズナブルな保険を探していると。
まず、各社の免責疾病についてはこちらを参考にしていだければと思います。
https://with-tiwawa.com/?p=984#i-15
挙げられている疾病でいうと、股関節形成不全と椎間板ヘルニアが保険会社によって保障対象となるかならないかが分かれるところです。
もちろん、アイペットやアニコムなどの損保会社であれば、その辺はしっかり保障されます。
ただ、保険料としてはほかの少額短期保険と比較するとやはり割高になってくるので、
今回のニーズとしては、少額短期保険会社の中で保険料が比較的リーズナブルで股関節形成不全と椎間板ヘルニアが保障される保険を選ばれるのがいいかと思います。
そうなってくると、免責金額も無しで保険料がリーズナブル、上で言ったような疾病も保障対象となっているのはPS保険かなと思います。
PS保険のいいところは、こういった条件をクリアしているのに加えて、後ろ足が動かなくなった時に車椅子をつけるとなったとき、
その代金の最大10万円までを保障してくれるところです。
これは、PS保険にしかない特徴ですし、特にコーギーちゃんは車椅子にしている子が多いと感じるので良いのかな、と思いました。
PS保険のデメリットとしては、慢性疾患に対する対応や保険金の受け取りや限度額が通院、入院、手術ごとに決まっている、
という点ですが、その辺が気になるのであれば免責金額はありますが、ペット&ファミリーのナンバーワンスリムなんかがありますね。
まぁ、こっちを立てればこっちが立たずというのが保険というものなので、その辺を納得された上で保険選びをされて下さい。
参考になれば幸いです!
この度、3匹目のチワワお迎えしたので、保険を見直そうと思いこちらにたどり着きました!
今はps保険に加入していますが、同一の疾病は日数がリセットされないことを知り…
これを機に見直し中です。
対応もよく、すぐ支払いされるのでそこはいいのですが…(T_T)
ナンバーわんスリム気になります(*´nn`*)
免責金額があるのがちょっと気がかりで…
しょこらむさん
コメントありがとうございます^^
お返事が大変遅くなってしまいました^^;
現在ペット保険を見直し中ということですね。
確かにPS保険は補償内容と保険料のバランスというか、単純にコスパはいいんですけどね^^;
同一疾病の対応がやっぱりネックに感じる方は多いですね。。
>対応もよく、すぐ支払いされるのでそこはいいのですが…(T_T)
そうなんですね!
保険金を請求した時の支払いが早いとすごく印象良くなりますよね^^
この辺は実際に加入された方でしか分からないところなので、
貴重なご意見ありがとうございます!
そうですね~、ナンバーワンスリムは免責金額が許容できるかどうか、
もうここに尽きますよね^^;
この辺の考え方は人それぞれだと思いますが、
保険料を抑えつつ高額治療に備えたいという方にはおすすめですね。
逆に言うと、一回数千円のちょこちょこした出費には目をつむらないといけないですが^^;
はじめまして☆
保険で悩んでいて、とっても参考になりました!!
私もナンバーワンスリムに入ろうかなと思っているのですが、PS保険もちょっと悩んでいます^^;
ダックスフンドの4歳の子を飼っていますが、ヘルニアや脱臼、ガンや深夜の救急などにも対応していて1日の支払い限度がないのが希望なのですがげんきナンバーワンスリムもヘルニア、ガン、深夜の救急などにも対応していますか?
PS保険は対応しているのですが、1日の上限が決まっていてもし高額になった時にちょっと心配かなと思っていて、なかなか保険が決まらずです(;_;)
ご提案頂ければ嬉しいです(><)
らんこさん
初めまして!
コメントありがとうございます^^
4歳のダックスちゃんなんですね~( *´艸`)
>ヘルニアや脱臼、ガンや深夜の救急などにも対応していて1日の支払い限度がないのが希望なのですがげんきナンバーワンスリムもヘルニア、ガン、深夜の救急などにも対応していますか?
こちらですが、ヘルニアは臍ヘルニア・そけいヘルニア以外であれば対応してますね。(臍ヘルニア・そけいヘルニアはどの保険も対象外です。いわゆる出べそってやつなので・・。)
参考:入る前に必ずチェック!ペット保険の支払い適用外の病気・ケガまとめ
脱臼も膝蓋骨脱臼にも対応してますし、ほぼ大丈夫だと思いますよ。
もちろんガンも。
深夜の救急というのは時間外料金ということでしょうか?
時間外診療費も対応していたはずです。
参考:【ペット保険会社別】免責されやすい疾病状況まとめ(既往症の場合除く。)
ただし、重要事項説明書とパンフレットについては必ず資料請求するか、ネットからダウンロードするかしてご自身で必ず最終確認をしてくださいね!
参考になれば幸いです^^
詳しくありがとうございます(><)
そうなんですね!
じゃあ、私もやっぱりナンバーワンスリムに入ろうかなと思います♪
早速こちらの方から一括請求して80%か70%かで悩み中ですが、やはり80%の方がいいですかね?^^;
らんこさん
お返事遅れました^^;
そうですね、資料を確認されると分かりますが、70%プランと80%プランで保険料大して変わらないんですよね^^;
ナンバーわんスリムは免責金額もあるので、どうせなら出来るだけ補償が厚い方が良いよね〜っていう部分もあります。
という感じです!
参考になれば幸いです^ ^
ありがとうございます♪80%に加入しました(*^^*ゞ色々とご丁寧にありがとうございました☆パンフレット見ていたらヘルニアに対応してないような記載だったのですが、よく分からずで^^;
私はスリムの方に入ろうとしておりますが、保険会社に電話をかけたら、慢性疾患には対応しない、と言われてしまいました・・・
猫で膀胱炎です
こちらのサイトでは慢性疾患にも対応と、書いてありましたが、実際どうなのでしょうか
ところで、このサイトはとても参考になりますね!
感謝です!
鈴木朋子さん
こんにちは!
コメントありがとうございます(*^^*)
慢性疾患についてですが、すでに発症しているものについては対象外になりますよ~^^;
保障されるのは保険加入後に発症したものが原則です。
また、慢性疾患という表現についても一応分かりやすいようにこのブログではそう表現していますが、
各社の重要事項説明書にはそのような表現はなく、あくまでも同一疾患が年度をまたいで引き続き治療を行った場合という意味で使っています。
正確にいうとこんな表現になりますが、わかりづらいので慢性疾患とざっくりと表現してるわけです^^;
と、こんな感じですが参考になれば幸いです(^_-)-☆
そうだったのですねー!
知識不足で大変失礼致しました
こちらを拝見し、やっぱりスリムが一番良いなと思い、入る事に決めました
良い情報をありがとうございました
詳しいブログでとても参考になりました。
初めて犬を飼い始め、保険に加入しないとだめだなと一か月ほど前から悩み、色々資料を見ていたのですが、よくわからず、検索したらこちらの記事にくぎ付けに…前に調べた内容と比較しながら、ほかの皆さんのコメントを見ながら本当に参考になりました。右も左もわからず、専門用語だらけでよくわからなかったのに、保険に加入できる事が出来ました。免責をすごく気にしていたのですが、支払い金額を計算すると免責金額3000円この差を計算し、内容も充実できるた「ペット&ファミリーのプラン80」楽天サイトより申し込みができました。あまりに嬉しくコメントしました。
soraさん
こんにちは!
ナンバーわんスリムの80%プランの方に入られたんですね^^
この記事やほかの方のコメントが参考になったようで、嬉しいです(*^-^*)
また、保険に加入してみて気づいたこや感じたことなどあれば、
保険を検討中の方の参考にもなるので、
シェアしていただければありがたいですm(__)m
ではでは、よかったらまた覗きにきてくださいね^^
はじめまして。
最近犬を飼い始めたので保険に入ろうと色々とネットで検索してこちらにたどり着きました。
げんきナンバーわんの80%に入ろうと思い、こちらにリンクされていたディスワンペッツワンより資料請求したんですが普通の70%と50%のパンフレットが送られてきました(´・ω・`)
その情報を信じて資料請求したんですが、ウソの情報だったみたいですね。
管理人さまは親切で載せて下さった情報だとは思いますが・・だまされた気分です。
あーちゃんさん
こんにちは!
コメントありがとうございます^^
ディスワンペッツワンでナンバーワンの資料請求をした際に、
80%プランの載った資料が来なかったんですか。。
画像も添付しましたが、ウェブサイトの方には
確かに80%プランの申込項目はあるんですよね^^;
ということは、ウェブからは80%プランに申し込めるのに、
資料請求では80%プランが申し込めない、
というよくわからない感じになってるんですね・・・。
うーん、ちょっとよくわからないですが、
ウェブからだとおそらく80%プランへの加入はできると思うのですが、
一度ディスワンペッツワンの方に問い合わせをしてみるといいかもしれません^^;
もし、また何か情報が分かれば、
こちらで共有していただけるとありがたいですm(__)m
はじめまして。
ボーダーコリー4歳を飼っておりまして、現在「げんきナンバーわん」の保険に加入しています。
今回更新の際に、保険料が値上がりしていたのでこちらの記事を参考に「げんきナンバーわんスリム」に保険の切り替え手続きを行いました。
現在の保険で<膝の関節炎>での保険給付を受けていたので、初年度以降「膝蓋骨脱臼」と「股関節形成不全」の補償を不担保に切替可能という返答がきました。
過去の病歴から起因となりうる可能性がある場合は、細かい審査をされて補償対象外となるようですね。
トータル面でいい保険なのですが「股関節形成不全」が補償対象ということが魅力でしたので、とりあえず今回は切替手続きを行いましたが次回の更新は他社の保険を検討しようと思っています。
しゃんしゃんさん
コメントありがとうございます^^
4歳のボーダーコリーちゃんがナンバーわん⇒ナンバーわんスリムに切り替えられたんですね!
切り替え時に「膝の関節炎」の病歴から「膝蓋骨脱臼」と「股関節形成不全」が不担保となったということで。。
そういった以前の病歴自体に加えて、その量歴が起因となりそうな病気についても事前に免責となる可能性があるということですね^^;
そうすると、確かにけっこう細かいとこまで審査されるような印象です^^;
逆に考えると、そこで不担保になったもの以外に関してはしっかり補償してくれるのかもしれませんが・・。
とにかく勉強になりました!
情報共有ありがとうございます(^^)/
スミリンエンタープライズ株式会社でも80%取り扱ってるので、こちらはネットから申し込み出来ますよ!
匿名さん
情報ありがとうございます^^
記事の方では追記という形で反映させて頂きました!
こんにちは。
実際に検討し加入されてた方の比較サイトと言うことでとても参考になります!
コメントされている方々にも親切(^^)
来週1歳になる我が家のポメ♀、我が家に来てから輪ゴム・ボタン・トイレシート・おもちゃの解れ糸などなど誤飲ばかりなので、パンフレットに誤飲の記載が無いあんしんペットも安いし良いなぁと思っていたのですが誤飲が対象外とは知りませんでした。
骨折も心配ですが、誤飲で通院しヒヤヒヤした思いがあるので大げさに言うと誤飲オンリーでもいいくらいです。
なので管理人さんも加入しているペット&ファミリーに加入しようかと検討しております。
いいサイトを見たなぁと思いコメントさせていただきました。
ありがとうございます
匿名さん
こんにちは!
コメントありがとうございます(*´ω`*)
ポメちゃん来週1歳になるんですね!
おめでとうございます~(*ノωノ)
誤飲が多いとのことですが、あんしんペット保険も誤飲は保障されると思いますよー!http://with-tiwawa.com/?p=984#i-13、http://with-tiwawa.com/?p=5119
もしかしてどこかにそういった記載ありましたか!?
間違って表記しているところがあるかもしれないので、良かったら教えて頂けると助かります~^^;
ペットの保険についていろいろ調べていて、こちらにたどり着きました。
これだけ調べてまとめるの大変ですよね。おかげさまで大変参考になりました。ありがとうございます。
ペット&ファミリーの「げんきナンバーわん」の80%プランについてですが、当方地方在住でコジマさんの店舗もないため、問い合わせて資料を送ってもらえないかどうか聞きました。
結論として、コジマさんを代理店として契約するという流れで、80%プラン加入可能で、申込書類一式も送付して下いました。
コジマさんのフリーダイヤルに問い合わせて、コジマさんを代理店としてペット保険に加入したいというと保険担当の方につながると思います。
私の場合は、「ペット&ファミリーの80%プランに加入したいと考えているが、インターネットでの申し込みだと50%と70%のプランしかない。コジマさんのペット保険のパンフレットには80%プランが掲載されていると聞いたので、コジマさんを代理店として申し込みたい」という話をしました。
申請書類をコジマさんから送ってもらい、記入後コジマさんに返信して、コジマさんが代理店としてペット&ファミリーに依頼するという流れです。
単なる「資料請求」ではなく、「そちらを代理店として申し込みたい」という意志があることが前提ですが、ペット&ファミリーを本命視しているのなら、この方法で加入できると思います。
資料送付にあたっては送料等の請求はありませんでした。
ただし、「スリム」の80%は取り扱っていないそうです。
当方は猫を飼っているので、フローリングで滑ったり、高いところからのジャンプなどで脱臼の危険性は高いため、検討した結果スリムの方が安心かと思ったのですが、結局、「スリム80%」については管理人さんおすすめのサイトから資料を一括請求して申し込むことになりました。
「ナンバーわん80%」であれば、上記の方法で申し込めると思います。
以上、参考になれば幸いです。
まつりさん
こんにちは!
コメントありがとうございます(*´ω`*)
コジマの店頭に行かなくても郵送で80%プランの書類を送ってもらえたんですね!?
具体的な申し込みの方法なども記載して頂いて助かります~!!
ただ、一応ただの資料請求ではなく、申し込むことを前提にはなってくることも大事なポイントですね(>_<) これで近くにコジマがなくてもナンバーわんの80%プランに加入することは可能だということが分かりました! きっと困っている方の役に立つと思います! ありがとうございました(>_<)
お返事ありがとうございます(^^)
ペットショップで購入と同時に保険に入ったので特約付いていたんですね!
膝蓋骨脱臼などは補償されないと書いてあるのに、先天性疾患等補償特約には対象とされると書いてあったりどっちなのか分からなくて悩んでいました。(><)
特約で補償されるなら、
せっかくずっと入っていた保険なんで、このまま続けようと思います!
調べて頂き本当にありがとうございました\(^^)/
初めまして( ¨̮ )
元気ナンバーわんの80のプランに入っています。先天性疾患等補償特約に膝蓋骨脱臼や股関節脱臼も入っていますよね??
という事はパテラでも先天性なら補償して貰えると言う事なんでしょうか?
スリムの方に入り直そうか悩んでいます(´・_・`)
ゆーさん
初めまして!(#^^#)
コメントありがとうございます(”ω”)ノ
ご質問の先天性疾患等補償特約についてですが、
私自身聞いたことがない特約だったので実際にペット&ファミリーへ問い合わせてみました。
まず先天性疾患等補償特約とういのはゆーさんのおっしゃる通り、
先天性疾患等補償特約をつけることで通常補償対象外になる特定の先天性・遺伝性疾患が補償されるという特約です。
これに入るとパテラ(膝蓋骨脱臼)や股関節脱臼も補償対象になります。
※参考:商品改定のお知らせ 平成 24 年9月 10 日|ペット&ファミリー
ゆーさんは今現在この先天性疾患等補償特約に入ってらっしゃいますか?
というのも、実はこの特約一般から申し込んだ場合には通常つけられないもので、
特定のペット&ファミリーと代理店契約を結んでいるペットショップで、
かつペットを購入と同時に加入した場合しかつけることができない特約になってます。。
(ペット&ファミリー代理店のペットショップでも購入と同時にでないと特約がつけられません。
また、特約がつけられるのはナンバーワンのみでスリムは対象外です。)
ちなみに保険料の方も聞きました。
いくつか例を出すと小型犬の70%プランで、
0歳時⇒200円/月の上乗せ料金
8歳~10歳時⇒30円/月の上乗せ料金
になるみたいです。
最後の方はもし実際に特約をつけてらっしゃった場合は余計な情報でしたが、お役に立てれば幸いです^^
あ、言い忘れましたが特約のつけられる代理店ですが、この記事でも紹介しているコジマならつけられるみたいです^^
はじめまして!ブログ読ませてもらってます。私はチワワ、3匹と一緒です!
ペット&ファミリーのスリムに3匹とも入っています!80%のは楽天から入れますよ!楽天の犬の保険で調べていくと、パンフレット請求できます!私はそれで3匹とも80%のに加入してます!
もし、ご存知だったら本当に申し訳ないですm(__)m
マリーさん
コメントありがとうございます!(#^.^#)
楽天インシュランスは以前こちらのコメントで教えていただいたんですよーー!
でも、知らせて頂いてありがたいです(*´ω`*)
一応、こちらの記事でその旨の追記してますが分かりにくいかもしれないので、近々で再度修正予定です^^
スリムの80%プランに3匹とも入ってらっしゃるんですねーー!!
また、使い心地など感想を教えて頂ければ嬉しいです^^
ペット保険選びで悩んでいる方の参考になると思うので~(*^^)v
はじめまして。
ペット保険を調べていたらこちらにたどり着きました。
今、5歳のトイプーを飼っています。
我が家に来てからすぐにアニコムに加入しました。
最近、なんとなく見直ししてみようと調べてみたら会社が増えていたのとアニコムが高額な事に気づかされました。
早速、切り替えようと自分なりに調べ『げんきナンバーわんスリム』と『Giガーデン』のどちらかにしようと言う所まではきたのですが、こちらの記事を拝見しても迷っています。
初対面で申し訳ありませんが、何を持って決定したらよいのかアドバイス頂けないでしょうか?
ハルさん
はじめまして!^^
コメントありがとうございます(^_-)-☆
ペット保険の見直しで、
げんきナンバーわんスリムとガーデンとで迷ってらっしゃるんですね。
保険料など基本的なところはすでに調べてらっしゃると思うので割愛しますが、
私が思うに『げんきナンバーわんスリム』と『Giガーデン』との一番の違いは、
①1日の免責金額があるかないか
②病気に対しての補償範囲の広さ
この2つに尽きると思います。
①に関してはもちろん、免責金額は無いことに越したことはないので、ガーデンの方に分があると言えます。
対して②に関しては、げんきナンバーわんスリムに分があります。
こちらの表にもありますが、ガーデンは免責される疾患がけっこう多いんですよね^^;
特にトイプーちゃんは膝蓋骨脱臼やレッグペルテスもなりやすい傾向にあると思うのですが、ガーデンはどちらも免責される疾患に指定されています。。
結論としては、免責金が許容できるのであればナンバーわんスリムで、
許容できないなら・・・ガーデンという感じですかね^^;
ただ、ナンバーわんスリムは免責金がある分、保険料も大分安いです。
免責金がないと、この補償内容でこの保険料はとても実現できないかなと・・^^;
終身なので安心ですしね・・。
なんかまとまりない感じになってしまいました・・すみませんm(__)m
今回の内容で分からなかったり、疑問や不安があればまたコメント下さいね(”ω”)ノ
早速のお返事ありがとうございます。
まさに、そこが迷っている点です!
トイプーの事を考えると『げんき』ですかね、、、
道が見えてきた感じです。
ご丁寧にアドバイスありがとうございました。
また迷った時はよろしくお願いしますm(__)m
ハルさん
>まさに、そこが迷っている点です!
そうだったんですね!ということは突き詰めると3000円の免責が気になってるということですね^^
私の考え方としては、3000円くらいの治療費であればまぁ、実費でも仕方ないかな・・という感じです^^;
決してお金に余裕があるわけではないのですが、
「高額治療になって治療費が払えない・・」
という最悪の事態を避けるために私は保険に入っている部分が大きいので、
あまり積極的に保険を使いたいっていう気はないんですよね^^;
できれば使わない方がいいだろうと・・そんな感覚です。
全然使ってなくても損してるとかも思わないですし・・。
で、どうせ使わないなら日々の保険料ができるだけ安くて、
もしものときには補償もしっかりしてもらえるところ、
と考えていとげんきナンバーワンスリムが一番都合がよかったんです^^
ただ、中には
「せっかく保険に入ってるんだから、使わないなら何のために入ってるんだか・・・」
と感じる方ももちろんいらっしゃると思うので、
その辺は価値観というか考え方の違いなのでそれも全然間違いじゃないと思いますよ^^
最終的にどうしても決められないというときは、
幸いまだ5歳であと1~2年はどの保険にも入れる(年齢的に)ので、
焦らずにもう少しじっくり考えてみるのもアリなのではないでしょうか^^
げんきナンバーわん80%プランのパンフレットをついに入手しました~!^^
追記したので詳しくは記事をご覧ください!(^^)/
連投ですみません。私が加入しているのはげんきナンバーわんの方です。保険証発行もしてもらっています。
こんにちは(^^)/
コメントありがとうございます!(^-^)
そうなんですね!
コ●マさんで80%プランに加入出来たんですね!( ゚Д゚)
>コンパニオンアニマルの購入契約をする際に加入したので
>保険の加入だけで来店して、そのまま契約できるのかどうかはわかりませんが
これに関してコ●マさんにちょっと電話をして聞いてみたのですが、
ワンちゃんを購入していなくても店頭にあるパンフレットから加入できるみたいです!^^
ちょっと遠出になりますが、パンフレットをもらいにまたお店に行ってみようと思います。
パンフレットもらったら、またこちらの記事に追記させて頂きますね^^
>請求してから実際に口座に保険金が振り込まれるまでは3週間前後かかるのですが、今のところ、保障は手厚いですし入って良かったかなと思っています。
保障も厚くてとても良い保険なんですね!
実際に加入されている方からこういったことを聞けるのは非常にありがたいです!( ;∀;)
>ご参考になれば、と思ったのと、もしかしたら解決してるかもしれませんが。
いえいえ、私もいろいろ探したのですが全く分からずじまいで・・^^;
大変貴重な情報ありがとうございます~!!(>_<)
こんにちは、少しでもお役に立てたなら良かったです^_^
後で気づきましたが以前もフードの記事をこちらで読ませて頂いた事がありました。
いつも役立つ情報を頂いていました。
コ●マさん、ペット&ファミリーのプラン80だけの加入でもお店で代理窓口になってもらえるなら親切ですね^_^
他の保険と同様に健康体に施す処置などは対象外になりますが
以前も書かれていたように仔犬の頃は予想外の行動をとったり、誤飲だったり、下痢だったり。。
保険に入っていて良かったと思うことは多いですね。
窓口清算出来る病院がこの先ももっと増えるといいなとは思いますが、
オペレーターさんも丁寧ですし、しばらく続けてもいい保険かなと思います。
先代の子を飼っていた頃はアニコムに加入していたのですが、今は本当にたくさん保険があるんだなと驚きました!
窓口清算出来る病院が多いのはアニコムは便利でしたが、クレジットカード対応の病院も多いですから、後日請求が苦ではないなら保障内容を比較しても個人的にはオススメできるな、と思います。
これからも記事楽しみにしています^_^
ふわりんさん
ドッグフードの記事も読んで頂いてたんですね^^
そういって頂くと本当に励みになります~!(*’ω’*)
確かにアニコムやアイペットと比べると窓口清算できる病院は少ないですが、
それでも窓口清算できるのってげんきナンバーわんを含めてこの3社しかないですしね^^
アニコム、アイペットと違って少額短期保険会社ですし他の保険と比べてちょっと地味なイメージもありますが、
調べて見るとけっこう良い会社だな~って私も思いました^^
>先代の子を飼っていた頃はアニコムに加入していたのですが、今は本当にたくさん保険があるんだなと驚きました!
先代のワンちゃんはアニコムに加入されてたんですね!
確かにペット保険って本当にいろいろありますよね~。
ただ、今の時点でもペット保険の加入率って数%くらいらしいので、
もしかしたらこれからもっと増えていくかも・・・^^;
選ぶ方からするとちょっとゾっとします(笑)
加入者が増えて色んな会社が参入することで、サービスが良くなっていくのは嬉しいですが^^
>窓口清算出来る病院が多いのはアニコムは便利でしたが、クレジットカード対応の病院も多いですから、後日請求が苦ではないなら保障内容を比較しても個人的にはオススメできるな、と思います。
確かに、クレジットカードで支払いができれば支払いも楽ですし、
キャッシュフロー的にも助かりますね^^
本当に色々と教えて頂きありがとうございました~!!
これからももっともっと良い記事、良いサイトにしていきますので、
よろしくお願いします~(^^)/
こんにちは。ペット&ファミリーのプラン80に加入しているものです。
愛犬が誤飲をしてしまい、同じ保険に加入している人で請求した事ある人が居るかネットで検索していたらこちらにたどり着きました。
私の場合、ですが…愛犬はキャバリアで、
加入保険はペット&ファミリーのプラン80で、
大手ペットショップのコ●マで加入しました。
店舗によって様々かもしれませんが、私の友人もイタグレをコ●マで迎え入れ、その際に同じプラン80のものに加入しています。
当初ペットショップで迎える予定は無かったのですが、縁あって上記の大手ペットショップで迎えました。
保険は決まっていますか?と聞かれて、加入するかしないかはオーナーさんの自由でしたが、
検討中だった保険と色々と比較してみて、良さそうでしたのでペット&ファミリーにしました。
私も友人も、コンパニオンアニマルの購入契約をする際に加入したので
保険の加入だけで来店して、そのまま契約できるのかどうかはわかりませんが、聞いてみてはどうでしょうか。
私の場合ですが、愛犬がかなりヤンチャなので怪我をしてしまったり
もともと、お腹の弱い個体で寄生虫が見つかったりなど…
迎え入れた時から動物病院にお世話になりっぱなしでした。
動物病院でかかった費用が3000円以下でも、80%保障されて後日ちゃんと口座に保険金が振り込まれていますよ。
また、通院が長引いてしまうこともあったので、
2ヶ月分まとめて請求していた事もあります。
請求してから実際に口座に保険金が振り込まれるまでは3週間前後かかるのですが、今のところ、保障は手厚いですし入って良かったかなと思っています。
ご参考になれば、と思ったのと、もしかしたら解決してるかもしれませんが。
げんきナンバーわんとナンバーわんスリムの比較表があべこべになっていましたので修正しました(;^_^A
ご指摘頂いた方ありがとうございました!(^^)/